日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

先送りを防ぐ手法

どんなに緻密な計画を作っていても、そのとおりにいくとは限りません。むしろ、必ずと言ってもいいほど割り込みの仕事が発生します。問題は、その割り込み仕事をいつ処理するかです。こちらが手待ちの時に都合良く入ってくるわけなどありませんが、ここで安易に先送りをしても締め切りは迫ってくるので、いずれ緊急性が高くなります。

連続配信10年目に入りました

このメールマガジンは、昨日の配信で連続10年目に入りました。いつも購読していただいている皆様方のお陰です。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございます。あっという間の9年間でしたがスタート当初は大変なことばかりでした。そもそも日記ですら続いたことのない私が、メールマガジンを日刊で配信しようというのですから簡単にいくはずもありません。

備忘録:3月の振り返り

非常に忙しかった第1ピークの2月の余波を受け、3月もバタバタして終わりました。確定申告を引っ張ってしまったのも原因の1つです。それでも、ようやく落ち着き、少し気持ちが軽くなっています。今日は、公開している目標の経過を中心に、この3月を振り返ってみたいと思います。単なる備忘録なので、ご興味ない方はスルーしてくださいね。

問題を可視化する

「コミュニケーションの研修をして欲しい。」先日、人を介してご相談がありました。私はコミュニケーション研修の専門家ではありませんが、研修の依頼は基本的に受けると決めているのでこのように質問を返しました。「どんな問題が起きていて、解決したいことは何でしょうか」それによって私の出番なのか否かが決まると思ったからです。

ボトルネックを解消すると人生は動き出す

私は2016年に顧問契約を辞めると決めたので、ありがたいご依頼をいただくこともまだありますが丁重にお断りしています。顧問契約が欲しい時にはなかなかいただけず、しないと決めるとどんどん舞い込むというのも皮肉なものです。なぜ辞めたのか。よく聞かれます。要は嫌になったからなのですが、その理由は3つあります。

今頃と思われるでしょうがネット銀行を作りました

なんでこんな思い込みがあったのだろう。ちょくちょくそう思うことが出てきます。まさに昨日がそうでした。リアル店舗の銀行口座しか持っていなかった私でしたが、支払いに関しては振り込み件数が毎月1件しかなく(その他は振替かクレジットカード)、それほどの不便さを感じていなかったものの、諸事情で事業用の銀行口座をもう1つ作る必要が出てきたことで、急に「どこのどんな金融機関が良いのだろうか」と調べることに。

未来の予定を入れると基準ができる

2泊3日の春合宿が終わりました。忙しかったこの四半期を乗り越えられたのは楽しみにしていた1人合宿の日程を決めていたからです。ちなみに次の夏合宿は6月を予定していて、すでに別府のホテルを予約しました。秋合宿は狙っている宿泊施設の予約が始まっていないのでまだですが、12月の冬合宿はすでに予約済みです。

購読申し込み