日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

ボトルネックを解消すると人生は動き出す

私は2016年に顧問契約を辞めると決めたので、ありがたいご依頼をいただくこともまだありますが丁重にお断りしています。顧問契約が欲しい時にはなかなかいただけず、しないと決めるとどんどん舞い込むというのも皮肉なものです。なぜ辞めたのか。よく聞かれます。要は嫌になったからなのですが、その理由は3つあります。

今頃と思われるでしょうがネット銀行を作りました

なんでこんな思い込みがあったのだろう。ちょくちょくそう思うことが出てきます。まさに昨日がそうでした。リアル店舗の銀行口座しか持っていなかった私でしたが、支払いに関しては振り込み件数が毎月1件しかなく(その他は振替かクレジットカード)、それほどの不便さを感じていなかったものの、諸事情で事業用の銀行口座をもう1つ作る必要が出てきたことで、急に「どこのどんな金融機関が良いのだろうか」と調べることに。

未来の予定を入れると基準ができる

2泊3日の春合宿が終わりました。忙しかったこの四半期を乗り越えられたのは楽しみにしていた1人合宿の日程を決めていたからです。ちなみに次の夏合宿は6月を予定していて、すでに別府のホテルを予約しました。秋合宿は狙っている宿泊施設の予約が始まっていないのでまだですが、12月の冬合宿はすでに予約済みです。

時間の使い方は日々の改善で能力が向上していく

「時間の使い方は練習によって改善できる。だが、絶えず努力しない限り仕事に流される。」マネジメントの巨匠ドラッカーの言葉です。この文中の「仕事」とは、枝葉の仕事のことだと認識しています。本当に大切な仕事に時間を集中せず取るに足らない仕事に時間を奪われてしまうと決して成果は出ない。しかし、それは改善できるということです。

購読申し込み