〇〇といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.12.6 Vol. 3,172
本日のテーマ:
〇〇といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
今年100回目の
ホームサウナからスタート。
そのままジムに移動し、
軽くトレーニングをしてから帰宅。
しばらく仕事をしてから出発。
午後からは
中小企業団体中央会主催の
セミナーに登壇。
今年度の法改正情報とその対策、
そしてこれからの採用戦略について
解説しました。
午後からということもあり
前半の法改正はねっとりとした空気が
流れていましたが
後半は皆さん真剣そのもの。
現実的に困っていますからね。
年末までの登壇4本中2本は
採用戦略の話をします。
夕方からは、
実に10月24日以来の
娘の書道教室。
出待ちの合間に
コメダ全メニュー制覇チャレンジ。
高校受験が近づいてきて焦ったのか
父親に似て非常に重い腰を上げて
塾に通っています。
小学3年生ぐらいから習っていた
書道教室もそろそろ終わりのようです。
ここ最近の香典袋は
娘に書いてもらっていたので
それは助かりますね。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
12月5日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
12月5日0個・12月合計1個
(年累計58個)
<縄跳び> 目標100回
12月5日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
〇〇といったら・・・、で思い出してもらう方法
_______________________
昨日のセミナーで
ありがたいことに通算1,097本目の
登壇となりました。
主催者が簡単な紹介を
してくれこともあり、
実は自分の自己紹介では
この数字しか言いませんでした。
これは採用戦略にも共通することで、
たくさんの情報を伝えても
人の印象には残りづらいからです。
特に数字は印象に残りやすく、
受講者の経営者が
社内研修をしようとした時に
思い出してくれることを期待しての
仕掛けです。
採用においては、
ターゲットとなる求職者が
反応するような情報に絞って
発信します。
ターゲットが変われば
発信する情報も変えなければ
なりません。
同様に、
〇〇といったら・・・で
思い出してもらうためには、
あれもできる、これもできると
言いたいところですが、
それをグッと我慢して
少数に絞り込んで発信する必要が
あるのです。
なぜなら、
人(採用においては企業)と情報は
1つぐらいしか紐付けられないからです。
求職者やターゲットが
すぐに応募や購入をしてくれる
状態にある「今すぐ客」とは限らず
「そのうち客」の可能性もあり、
記憶に残しておいて
必要な時になって思い出して
もらうためには、
コレだといった情報に
絞りこむ必要があります。
私は99%が「呼ばれ講師」です。
主催することは滅多にありません。
集客や集金、会場設営などが
面倒で苦手なので、
どこかが主催する講演会やセミナーに
呼ばれるためにはどうすれば良いのかを
考えて実行してきました。
「人前で話せる社労士」
創業当初からコレ。
社会保険労務士の業務は
非常に多岐にわたります。
入退社の行政手続き、
就業規則の作成、労務相談、
採用のお手伝い、賃金設計、
研修・・・。
これらを全てやっています、得意です、
そういうブランディングも
確かにあるでしょう。
しかしながら、
それでは印象には残りません。
イザという時に思い出して
くれなければ
情報発信の意味がないのです。
お陰様で年内に
1,100本まで到達します。
最終的には
タイムマネジメント研修の割合を
限りなく100%に近づけていき、
タイムマネジメント研修といえば・・・
で思い出してもらうのが目標です。
________________
◆3・ 編集後記
________________
来週は
今年最後の県外出張。
初めての徳島です。
いよいよ四国に上陸します。