メンタル不調を予防する年末年始の過ごし方

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.12.3  Vol. 3,169
本日のテーマ:

メンタル不調を予防する年末年始の過ごし方

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

月曜日の朝は(も)
ホームサウナからスタート。

3セットで整え、

いつものコメダの
いつもの席で
いつものモーニング。

締め切り仕事は一旦横に置き
行きたい未来に意識を寄せて
現在地とのブレを修正する
貴重な時間です。

通勤ラッシュが落ち着いてから
事務所に移動。

研修資料1本を完成させ、
主催者にメールで送って完了。

もう1本も進ませてから
病院の定期受診へ。

一度帰宅し、仮眠をしてから、
いつものカフェでもうひと仕事。

かなりタスク処理が進んだ一日でした。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
12月2日未読了・12月合計0冊
(年累計58冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名

<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
12月2日0個・12月合計1個
(年累計58個)

<縄跳び> 目標100回
12月2日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

メンタル不調を予防する年末年始の過ごし方

_______________________

今年の仕事納めは
12月20日(金)を予定しています。

仕事始めが1月15日(水)に
実施する全国規模の会社での
タイムマネジメント研修(オンライン)
なので25日間も空いてしまいます。

1月第2週に
よろず支援拠点の出勤を入れると
もう少し短くなるとは思いますが、

例年は14日程度の
年末年始休暇だったので、

増えるのは間違いありません。

「休む」という概念は
人それぞれだと思いますが、

これだけ休むと
新年の仕事が始まる時に
気が重くなるのは目に見えているので、

年末年始もいつもどおり動きます。

私の「休み」とは
対外的なアポを入れていない日
という定義でしかありません。

朝はサウナからスタートし、
ウォーキングやジムトレーニング、
メールマガジンの作成も欠かしません。

場所はともかく(程度問題ですが)
仕事も続けます。

12月31日も1月1日も
事務所に出るのは

ずっと続けているルーティンでも
あります。

もちろん、休む時は
仕事スイッチを切って思う存分楽しむ
という方もいるでしょう。

私は、完全に脳をオフにすると、
仕事が始まる時に必要以上に
エネルギーを使ってしまい、

それがサザエさん(ブルーマンデー)
症候群の原因になると考えています。

なので、長期休暇は要注意。

なにも普段どおりに
仕事をすべきということを
言っているのではありません。

少なくとも起床と就寝の時刻は変えない。

仕事に関連する本を読む。

1年の振り返りをしたり、
新年のスケジューリングをしてみる。

こんな程度でも十分です。

車の暖機運転のようなイメージで、
一定程度の温度(モチベーション)を
維持することで

スムーズに加速できるはずです。

今から年末年始の理想的な過ごし方を
考えてみませんか。

________________

◆3・ 編集後記
________________

この2か月(12月と1月)で
徳島、山口、大阪での仕事が
入っています。

これで全国47都道府県制覇は
達成率25%まで上がります。

まだまだ先は長いです。