集中力とスケジューリングの関係
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.12.2 Vol. 3,168
本日のテーマ:
集中力とスケジューリングの関係
_______________________
note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2
マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝はホームサウナからスタート。
回数券が切れたので
初めて5冊セットを購入してみました。
1冊だと4,300円
(1回430円✕11回分)ですが
5冊セットを買うとなんと2万円。
これだけでも
1,500円もお得ですが
5回分がプラスになるので
計8回分は無料で入れる計算に
なります。
3万円程度の年間フリーパスが
発売されたら即買いですね。
3セットで整え、
事務所で重ための仕事を終わらせ、
一度戻ってウォーキングと
ジムトレーニング。
ベンチプレスの重量は
90kgに到達しました。
夕方からは家族との時間。
商業施設をブラブラし、
回転寿司でお腹を満たし帰宅。
夜はいつものテレビ番組の
放送が無かったので、
早めの就寝。
これでまた1週間頑張れます。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
12月1日未読了・12月合計0冊
(年累計58冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
12月1日1個・12月合計1個
(年累計58個)
・回数券5セット購入
<縄跳び> 目標100回
12月1日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
集中力とスケジューリングの関係
_______________________
年齢によっても、
また、何をしているのかによっても
違うとは思いますが、
人の集中力は
どれぐらい続くものでしょうね。
私の場合、
起床後、しばらく経つと集中力が冴え、
徐々に下がってきながら、
お昼前になると少し持ち直します。
終わりが見えてくると、
それまでにこの仕事を終わらせる
という意識が働き、
集中力が上がるのです。
昼食後はダウンします。
胃にモノが入り、
その消化にパワーを使うので
仕方がありません。
ここで仮眠をすると
かなり復活しますが、
一般的には午後イチの時間帯は
眠気が勝って仕事になりません。
15時ぐらいにブレイクを挟む
工夫をしながらでも、
その後は(集中力は)低下していき、
終業間際に少し復活という流れが
一般的ではないでしょうか。
私は、仕事のボリュームを
集中力の上下に合わせることで、
労働生産性は上がると確信しています。
集中力が必要な重たい仕事を
午後イチに取り組んでも、
全く捗りません。
一方で、
不要な書類をシュレッダーで
処分するというような軽い仕事を
午前中に行うのは実にもったいない。
これは珍しいことではなく、
スケジューリングをしないで
片っ端から手をつけることで
簡単に起きてしまいます。
だからこそ、
スケジューリングは前日に
というわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今年は12月としては少し多い
6本の登壇が入っていますが、
年末にかけて
徐々に仕事のボリュームが
減っていくのは例年どおり。
ここで来年の仕込みをしておきます。