決断の手順

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.12.10  Vol. 3,176
本日のテーマ:

決断の手順

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

この冬一番の寒さでも
ホームサウナからスタート。

3セットで整えてから
ジムで軽いトレーニングをして、

いつものコメダの
いつもの席で
いつものモーニングという流れです。

通勤ラッシュが落ち着いてから
事務所に移動。

寄稿の原稿を最終確認し、
依頼主に送って完了。

少々重たい研修資料は
作成を進めてから、一旦帰宅。

仮眠をしてから
いつものカフェで継続。

これでほぼ完成しました。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
12月9日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名

<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月8日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
12月9日0個・12月合計1個
(年累計58個)

<縄跳び> 目標100回
12月9日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

決断の手順

_______________________

中学3年生の娘は、
進学先の高校について悩んでいます。

父親に似て、
特別に勉強ができるわけでもなく、
特別に部活で成績を残したわけでもなく、
何でもソコソコ。

その上の進学や就職を踏まえて
高校選びをしている友人もいますが、
ごく少数派のようです。

大学には行きたいようなので
進学に有利な高校の方が良さそうですが、
入学して勉強漬けになるのも嫌なようです。

ということで
なかなか決めきれません。

友達に聞いても
「それは自分で決めるのよ」としか
言われないそうで、

それはわかっているけど
決め方がわからないと嘆いていました。

もちろん、

親の私たちが
決めることではないので、

全ては娘の意志次第。

決断をするための情報を
提供するぐらいしかできません。

まあ、私自身も流されるように
生きてきたので、

エラソウなことは言えませんが、
ここは娘として人生最初の決断の時。

決断の手順は教えることにしました。

そもそも、
頭の中で決断してはいけません。

頭の中は思ったより
整理されていないからです。

情報が混乱する中で
重要な決断なんかできるわけも
ありません。

紙に書き出す。これは鉄則です。

娘の場合は候補の4校の中から
1つに絞る必要があります。

まずは縦軸に高校名を書き、
横軸に「メリット」「デメリット」と
書きます。

次に重要視する項目を挙げます。

娘の場合は、

・進学の有利不利
・部活
・通学距離
・制服
・立地環境
・授業の厳しさ

という6つで、
その状況を各高校の
メリットまたはデメリットに
入れていきます。

娘がデメリットに入れた通学距離は、

自転車の平均スピードだと
どれぐらいかかるのかという
計算をしてみると、

案外デメリットではないことが
わかります。

このようにして
整理をしていった結果、

本人が納得して
1つに絞ることができました。

進学に限らず、全ての選択肢には
メリットとデメリットが存在します。

メリットとしかないというのは
必ず儲かる株のようなものだし、

デメリットしかない
選択肢を選ぶ人はいません。

(メリットとデメリットの)
バランスを考えて、

一番納得できる選択肢を選ぶのが
基本的な手順です。

実は、どの選択肢を選ぼうが、
人生の幸福度が大きく変わることは
そんなにありません。

要は、自分で選んだ選択肢が
正解だったと証明するのが
人生なのですから。

最後にもう一度繰り返しますが、

必ず紙に書き出して、
紙の上で決断する。

これが鉄則です。

________________

◆3・ 編集後記
________________

そろそろ2025年版の

「人生最後の日までに
やっておきたい100のリスト」

の作成に入ります。

今年も10個は達成し、
着手できたことも6個あります。

リストには出したけれども
それほどやりたいことではなかったことは
思い切って辞めるつもりです。