日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

優先順位が変わると人生が変わります。
「仕事」「趣味」「子育て」と自らの体験をお伝えする日刊メールマガジンです。
ぜひご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

7日連続で5,500歩達成の作戦を考える

未来の理想像と現状には差があります。これが課題です。課題にはそれを発生させた原因が必ずあります。その原因を解消するために目標を設定し、目標を達成するために行動計画を練ります。この行動計画こそが「本当に大切なこと」自分の理想につながるアクションというわけですから、ここに時間を投入しなければ当然ですが、未来はより良く変わりません。

過重労働がなかなか減らない2つの理由

私が新卒としてキャリアをスタートさせた頃は、テレビで「24時間戦えますか?」という栄養ドリンクのCMが流れても、何ら違和感の無い時代でした。さらに上を行くのが私の親世代がバリバリの社会人として活躍した高度経済成長の時代。とにかく長時間働き、ドンドン物を作ってバンバン売る。それが当たり前だったと聞いています。

緊急事態になってからの手段と防止の手段の違い

急がないことでも、それを放置(先送り)すると確実に緊急事態になります。思い出してみてください夏休みの宿題を。早くやればいいのにどうしても遊ぶことで頭が一杯になってしまい、気がつくとお盆前。慌てて取り組むもなかなか進まず、始業式の前の日に泣きながら終わらせたという経験は、私を含めて多くの方にあるのではないでしょうか。

1週間に2回手を止める理由

私は、1週間に2回、手を止めて考える時間を実行しています。1つ目はタスクの整理。問い合わせメールへの返信のように1往復で終わるものもあれば、原稿作成のように徐々に進行するものもあります。日々、新しいタスクも発生するので、整理しておかなければ、漏れやダブルブッキングといった信頼を失う事態になりかねません。

子どもに伝えたい読書の習慣

今では年間100冊程度の本を読んでいる私ですが、本格的に読み始めたのは30代中盤の頃でした。このメールマガジンで頻繁に登場する人生どん底の時代です。それまでは、活字に触れるのは新聞程度。ほとんど読書なんてしないタイプでしたが、当時勤めていた社長から勧められた1冊の本が(大袈裟ではなく)私の人生を変えました。

エネルギー量が低い時でも手を止めないために。

このメールマガジンのテーマは「優先順位」ですが、日常の仕事においては優先順位の高い方から処理しているというわけでもありません。集中力の高い時間帯に集中力が必要なタスクを入れるようにしています。一方で私たちにはバイオリズムがあり、エネルギーの高い状態と低い状態は何らかのキッカケで入れ替わっていきます。

購読申し込み