全体最適と部分最適

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.12.8  Vol. 3,174
本日のテーマ:

全体最適と部分最適

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝はサウナからのジムトレーニング。

その後は事務所に籠り、
研修資料1本を完成させて
主催者にメールで送って完了。

寄稿の原稿作成を
進ませたところでタイムアップ。

土曜日の夕方からは
高確率で家族が出かける
貴重な1人時間。

刺身に缶ビール
(350ml)で乾杯。

安いものです。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
12月7日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名

<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
12月7日0個・12月合計1個
(年累計58個)

<縄跳び> 目標100回
12月7日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

全体最適と部分最適

_______________________

このところ、
朝のルーティンを変えました。

順番を入れ替えただけですが、
とても効果を感じています。

いつもはウォーキングの途中に
ジムトレーニングを行い、

その後にサウナという流れでしたが、

朝が寒くなると
どうしてもウォーキングが
億劫になってしまい、

紐付けしている
ジムトレーニングにも影響して
しまいます。

それだけでなく、

寒さで身体が硬直している中での
高重量トレーニングは

怪我につながりかねません。

ということで、

最初にサウナで身体を温めてから
トレーニングをするように
したところ、

ベンチプレスは90kgを6回まで
挙げられるようになりました。

104kgが1回挙がる計算です。

もちろん、トレーニングで
汗をかいた後にサウナの方が
効率的なことはわかっています。

シャワーの回数も増えますし、
面倒ではあります。

では、全体を通してみて
どちらが効果的なのかというと、

今のルーティンだという結論に
至っています。

この場合の効果とは、

使った時間に対して
どれぐらい未来の理想像に近づけたのか
という指標です。

一方で効率とは、

取るに足らないこと、
誰がやっても同じ結果になることに
使う時間をいかに短くするか

ということです。

私の場合は、

シャワーの回数が
1回増えることによる光熱費の
増加よりも、

健康状態をより良くした方が
未来の理想像に近づけます。

このように

部分最適だけではなく、
全体最適を見ていかないと、

時間の使い方は向上しません。

そして、

行きたい未来の解像度を
上げていかなければ

全体最適の判断ができません。

今の状態は季節的な問題なので、

暖かくなったら
元の順番に戻すと思いますが、

定期的に見直さないと
全体最適から外れてしまいかねません。

要は、少し視点を上げて人生を俯瞰で見る
というわけです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日も仕事はありますが、
事務所に行く必要の無いタスクなので

自宅かカフェで進めます。

夕方からは
今年最後のチーム練習です。

夜は家族と外食します。