料理研究家を目指しています

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.12.7  Vol. 3,173
本日のテーマ:

料理研究家を目指しています

_______________________

note
「集中力は続かない」
https://note.com/happyspiral86400/n/n2695d2e8f2f2

マイベストプロコラム
「充実感と赤鉛筆の関係」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5175246/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、
今後の事業展開について
専門家とミーティング。

終了後は大分駅に向かい、
来週の出張のチケットを購入しました。

いつもはオンラインで
予約するので簡単ですが、

徳島までとなると無理なようですね。

せっかく市中心部まで来たので、

いつもは食べられない弁当を購入し、
事務所に戻って美味しくいただきました。

そして金曜日の午後はフリー。

いつものカフェで
タスク整理と翌週以降の段取りを
してから帰宅。

来週はいよいよ四国に上陸。

初めての徳島で登壇します。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
12月6日未読了・12月合計2冊
(年累計60冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
12月0回・年合計46回
受講者数年合計1,241名

<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(12月1日まで)
(年累計マイナス4.9kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
12月6日0個・12月合計1個
(年累計58個)

<縄跳び> 目標100回
12月6日未実施・12月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

料理研究家を目指しています

_______________________

毎朝、NHKの連続テレビ小説
「おむすび」を欠かさず見ています。

ここ最近の数作が
いずれも名作だっただけに
スタートからずっと不評が続いて
いますが、

私はとても面白いドラマだと
思って見ています。

栄養士を目指して奮闘する主人公が、

今後どのように成長していくのか
楽しみで仕方がありません。

思い返すと、私は栄養士のように
1つの技能や知識を誰よりも
掘り下げていくのが好きでした。

ずっと気がついていませんでしたが。

キャリアのスタートだった
百貨店でも、

配属されたのが婦人洋品部
だったので、

自分では体験できない
(着るわけではない)分野で

どうやって専門家になるのかを考え、
周辺知識を一生懸命に勉強しました。

繊研(せんけん)新聞という
専門誌を読み、

他の商業施設に行っても
見るとしたら婦人服のエリアばかり。

配属が食品売場だったら
きっと辞めなかったと思うので、

運命とは不思議なものです。

紆余曲折を経て、
労務管理の専門家である
社会保険労務士にたどり着いたのは、
必然だったと言えます。

さて、社会保険労務士の中で
開業しているのは全国で
2万5千人程度いると言われています。

その多くは1号・2号業務の
独占業務をメインとしています。

もちろん、

私自身も社労士事務所勤務時代から数えて
この仕事を18年以上続ける中で、

それ(1号・2号業務)を中心に
やってきました。

しかしながら、

とても大切なことではありますが、
基本的に誰がやっても同じ結果に
なるはずの業務に、

自分の命(時間)を使ってやる意義を
見いだせなくなってから、

アドバイスはしますが、
手続き代行は一切辞めました。

そして、講演やセミナーでの登壇に
シフトしていく中で、

タイムマネジメントという
自分で苦労してきた分野を
掘り下げていくことにしました。

私が目指しているのは、

高級レストランの
オーナーシェフではなく、

誰もが簡単にできる料理を研究し、
発信する料理研究家のような
社会保険労務士です。

特別なツールを使いこなせば
できることでも、

気合いと根性でPDCAを
回さなければできないことでも
ありません。

知らないより知っていた方が、
確実に美味しくなる料理のコツと
同様、

時間の使い方について発信し続けます。

引き続き、
どうぞよろしくお願い致します。

________________

◆3・ 編集後記
________________

この土日で研修資料2本と
寄稿の原稿1本を完成させる予定です。

いや、完成させなければなりません。

午前中が勝負です。