日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

働き方改革の成否を左右するのは○○の有無

フィンランドでは週休3日制の導入を検討しているそうです。いいなあ。私も今年はそうする予定です。このフィンランドの首相が「人々はもっと家族や愛する人、趣味などに時間を費やすべきだ」と発言していましたが、そのとおり!「人生の大半(の時間)は仕事で占められるべき」というのは、思い込みでしかありません。

努力の方向性は合っていますか?

努力は報われるそう思って生きてきました。成果が出ないのは努力が足りないからだと信じて。だからこそ、野球でヒットを打てなかったのは練習時間が足りなかったから。営業で成績が出なかったのは訪問件数が足りなかったから。毎晩23時まで帰れない職場や、毎日終電で帰るという残業前提の職場も多く経験しました。全てとは言いませんが、それらは無駄な努力でした。

3日坊主は今年で終わり!習慣化のコツ(その4)

行動は細かいプロセスで成り立っています。例えば、「お茶を淹れる」は、ポットに水を入れる、ポットのスイッチを押す、茶葉を急須に入れる、沸騰したお湯を冷ます、急須に少しだけお湯を注ぎ蒸らす、適量のお湯を入れる、湯呑に注ぐ・・・このようなプロセスで成り立っています。私たちは、この細かいプロセスを順番どおりに無意識でやっています。つまり、習慣になっているというわけです。

始めの1歩を気楽に試してみると世界は広がる。

ゆるゆるなお父さんの集まり「おおいたパパくらぶ」大したことはやっていませんが、パパくらぶに関わることで「人生が変わった」というお父さんも少なくありません。元々は平成22年と23年に県が主催したセミナーの名称です。父親の育児・家事力の向上、父親同士のつながり作り、このような目的で開催されました。

購読申し込み