日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
夏休みの宿題を始業式の前日に泣きながらやっていた私が言うのも何ですが、夏休みこそ「時間の使い方」を練習するチャンスです。なぜなら、自分でコントロールできる(はずの)時間はたくさんありますが、同時に宿題もたくさん出されており、段取りを間違えると私のように緊急事態となってしまうからです。
孤独を楽しむというとカッコつけ過ぎかもしれませんが、私は日々少しだけでも1人になる時間を確保するようにしています。日中に色々あった日は特にそうですが、まっすぐ帰宅せず、カフェなどに寄ってから帰るようにしています。この時間で思考やタスクの整理を行っているのです。
仕事と時間はセットでは与えられない。だから、自分で確保しなければいつまでたっても実行されず、気がつくと「緊急事態」になってしまいます。当たり前と思うかもしれませんが、私は40代でようやく気がつきました。若いうちからこの感覚を持っている方は正直スゴイなあと感心します。
予定を立てる、段取りをしているという方は多いでしょうが、振り返って改善することを習慣にしている方は少ないのではないでしょうか。今日は、なぜそれが必要なのかをお話します。タイムマネジメントが「大切なことに大切な時間を投入するテクニック」だとすると、「大切なこと」が明確になっていなければ具体的にどうすれば良いのかわかりません。
講演でも研修でも受講者の満足度を上げるには、わかりやすく説明する必要があります。「わかりやすさ」の要素には音量やスピード、活舌などの話し方もあるでしょうが、それよりも適切な事例の有無がそれ(わかりやすさ)を左右していると思っています。
私がタイムマネジメントという技術を知ったのが30代中盤。フラリと入った書店でタイムマネジメントの本と出会っていなかったらと思うとゾッとします。それから徐々に自分なりの時間の使い方を構築してきましたが、私は要領が良い方ではないので身につくのに多くの時間がかかりました。
昨日は朝から15時まで自由に使える時間帯でした。これだけあると、かなりのタスク処理が可能です。もちろん、自分が考えているより集中力を保つのは難しいので、そこも工夫をしなければなりません。さて、「自由に・・・」というのは、自分で何を処理するのかを選択できるという意味です。
仕事に追われてわけがわからなくなる大きな原因は、優先順位の混乱です。このメールマガジンのテーマでもあります。新卒で入社した百貨店時代は常に大混乱していました。夏に冬の企画をしていましたし、春に秋のイベントの準備をしていたので、常に複数のプロジェクトを抱えていたからです。
新しく習慣を作るのは、なかなか難しいものです。かく言う私もこれまで失敗ばかり。振り返ってみると、定着した習慣の傾向の1つはハードルが低い行動でした。例えば、毎日、「縄跳びをする」は、キツくて続きませんでした。一方で、「バットの素振りをする」は雨や帰宅が遅くなった日はしませんが、新しい習慣になりました。娘(テニス)と一緒にやっているからです。
昨日の回は先送りについてでした。自分が動くだけで終わることはほとんどなく、多くの場合は相手がいます。夏休みの宿題だって保護者の協力が必要なものもありますし、運転免許証の更新手続きだって開庁日に行く必要があるし、美容室の予約だって空いているかは相手次第だし、自分のペースに引き込むにはどうすれば良いか考えてみましょう。
重要度に限らず、急がないことを放置していると緊急事態に移行します。なので、常に「急ぎのこと」で忙しい方は、期限までに余裕がある(急がない)ことを少しでも処理していけば、かなり楽になるはずです。仕事でもプライベートでも「追われる」日々は精神的にも負担が増します。
開業して13年目。積み重ねてきた登壇回数は777回に到達しました。次の目標は1,000回。2年以内に達成したいところです。元々、人前で話すことは苦手でした。本当です。百貨店時代、朝礼で話すのが一番嫌な時間で、顔は真っ赤になるし、常にシドロモドロ。昔から苦い思い出しかないのです。
「甲子園球場に行ってみたい!」高校では野球部に入らなかった私は、いつかは夢の聖地に行ってみたいと思い、周囲に話していました。ある時、知人から「甲子園でキャッチボ-ルできるイベントがあるから一緒に行かないか」と誘われました。今から5年前のことです。それは、甲子園球場で開催するマスターズ甲子園という大会でした。
年初に立てた目標が、何もしなくても年末に達成されていた。なんてことはありません。仮にそうであれば目標と言えるかどうか怪しいだけです。いずれにしても定期的に進捗を確認する必要があります。この時に、目標と現状との差も大切ですが、できていないアクションがあれば要チェック。そのまま放置していても未来は変わりません。
考え方は様々でしょうが、タイムマネジメントとは「本当に大切なことに大切な時間を使う」手法だと考えています。「大切なこと」が年代によって変わってくるだけで、大人でも子供でもこの本質は同じ。タイムマネジメントの全体像は案外シンプルです。
ありがたいことに年間100回程度の登壇をしていますが、その多くは過去と同じテーマの繰り返しです。大別すると3つで、それは労務管理タイムマネジメントハラスメント最初の方は一からだったので資料を作るのも大変でしたが、今となっては全く新しいものは、ほとんどありません。
私の支援先は特定の業界が多いというわけではありません。福祉、保育園、農業、建設業、自治体・・・と様々な現場で仕事をしているのが強みだと思っています。それぞれの良い点や成功事例を横展開でつなげることができるからです。そして、どの業界でも、ほぼ100%言われる言葉があります。
『「働く」と「幸せ」をつなぐ』のが私の仕事です。支援先は企業だったり個人だったり様々ですが、大切にしていることは「複雑なことをシンプルに」、およそ全ての分野に共通するのがシンプルに伝えないと相手は理解できないということ。シンプルに伝えるために意識していることが3つあります。
無駄な残業をテーマとした配信も今日が最終回です。以前、金融機関の支店長経験者から聞いた話ですが、「最近はワーク・ライフ・バランスだ、働き方改革だと流行っているけど自分が若いころは22時から営業会議があって、そこからガンガンやられていたよ。」なんてことを言われていました。
残業をするなと言われても仕事が減るわけではない。仕事と時間はセットで与えられることもないので、持ち帰り残業をしている。よく聞く話です。時間外労働の上限規制は大企業が先行して施行されましたが、首都圏では夜のスタバが持ち帰り仕事をしている会社員で賑わったという本当かネタなのかわからない笑い話もありました。