日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
タイムマネジメントというと小難しく聞こえますが、要は自分の大切な時間を、本当に大切なことのために使う考え方とテクニックといえます。ザックリいえば、数年後の行きたい場所や方向性を考え、それに対して目標を作り、その目標を達成できるような行動計画を練り、日々、実行していくということです。
自動車メーカーのスズキが始業前の体操や朝礼に対して未払い賃金を指摘され、労働基準監督署から是正勧告を受けています。その額は1工場で1千万円と非常に高額。確かに始業前であっても、使用者の指揮命令があれば労働時間として算入され賃金を支払わなければなりません。
定期的というほどではありませんが、人生を振り返ってグラフ化するという作業をしています。誰しも自分と向き合うこと無しに、より良い人生を歩めるはずもありません。これは、自分を見つめ直す時に最適。自分が自分の人生に対して、どのくらい満足度があるのかを客観的にグラフ化するので、収入とか社会的な地位などではありません。
最新の年次経済財政報告では、人手不足がバブル期並みに深刻化していると指摘されているようです。今さら言われなくても、現場では痛いほど困っています。求人を出しても出しても問い合わせさえない。ようやく来た1人と面接してみると、会社が求めるレベルとは、ほど遠い様子。
国が主導する働き方改革の中でも、長時間労働の削減については、特に議論が加速しています。そこには、国と会社という構図だけではなく、働く全ての人の意識改革も必要になってきます。
この仕事に携わるようになってから10年。開業して9年目。ここ2~3年でようやく行き着いた場所があります。それは、付き合いたい顧客像(ターゲット)を明確にして、その人と、どういう付き合い方をしたいのかを真剣に考えないと、全ては始まらないということ。
依頼される仕事なら何でも受けているわけではありません。「断る仕事」と基本的に「受ける仕事」を明確に分けています。もちろん、最初から、こうだったわけではなく開業後の数年間は、これもご縁だと思って、片っ端からいただいた依頼を受けていました。
出産した友人のお祝いに、図書カードをプレゼントしようと本屋さんへ。その旨を伝えた上で店員さんの言葉は、「どちらにしますか?」結び切りと蝶結びの水引を見せられました。
セミナーや研修を行うと、受講者の中には、60代、70代といった高齢の方もいらっしゃいます。そもそも研修の目的は、自分を高めるという点にあるわけで、そこには年齢は関係無いはずですが、「私は、いいです」と消極的な姿勢の方も少なくありません。
片っ端から手当たり次第、目の前の仕事に手をつけていって、終わった時が帰る時これでは無駄な残業など減っていきません。今日やるタスクを書き出し、タスクに要する時間を見積り、優先順位を考えながら時間軸に落として実行するということが必要です。
私は専門の研修講師ではありません。なので、ご依頼をいただく研修の種類は、限られています。最も多いのはハラスメント研修。その他に、タイムマネジメントやワーク・ライフ・バランス、複数の組み合わせなどもありますが、そんな程度です。
人生というのは選択の連続なのですが、そこには間違いというモノは存在しません。今の仕事は、私にとって天職ですが、社会保険労務士が天職だから目指したわけではなく、人生の方向性を見失っていた時期に、たまたま本屋で手にしたのが社会保険労務士の資格の本これまで、聞いたこともなかった仕事にビビッときたのがスタートです。
「何をやっている方ですか?」初対面の方に自己紹介する場面で、このように聞かれたら、皆さんだったら何と答えるでしょう。私はなるべく「社会保険労務士」を強調して名乗らないようにしています。なぜかというと、私たちが思っているほど、社会保険労務士の仕事は、一般には知られていないということ。そして、会社で契約をしていたり、知り合いの社会保険労務士がいると、その人の業務範囲がイコール私の範囲だと思われたくないからです。
社会保険は、給与に基づいて決められた等級によって保険料が変わります。この等級を変更するタイミングの一つとして、算定基礎届という届出をしなければなりません。それが今の時期。ザックリと説明すると、4月から6月に支払った給与を平均して、9月分から翌年8月分までの一年間の等級を決めるという作業です。
早起き自慢をしているわけではありませんが、毎朝3時55分に起床しています。なので、寝るのも早く22時にはグッスリ・・・。もちろん逆算して、夕食や仕事を終える時刻も決まっています。元々、早起きは苦手でしたが、徐々に早くなり、朝時間の素晴らしさがヤミツキになって、何とか習慣化したというところです。
「良い習慣は才能を超える」悪いコトは、すぐに習慣化します。仕事中、頻繁にSNSをチェックしてみたり(私は吸いませんが)無意識にタバコに火を点けたり。間食や食べ過ぎもなかなか止まりません(笑)
社会人たるもの、そしてプロとして、心身の健康を維持することは最低限の義務である。そりゃそうでしょうが、時には悪くなることだってありますよね。私自身、数年前から、ある症状に悩まされ続けていました。不定期に倦怠感が襲ってきて、体が動かなくなります。病院を受診しても、病気が見つかるわけでもなく、時には花粉症だと診断されました。
なんだかんだと続いている、このメールマガジンは、1か月後には500号に達します。毎日毎日、ゴールデンウィークだろうが、年末年始だろうが、配信してきました。そして6分間の音声付きという、メンドクサイ設定にしてしまったこともあり、作業は1~1時間30分ほどかかります。
アンパイアという立場で色々な大会でジャッジをさせていただいています。学童や社会人まで、とても選手としては経験が出来ないレベルの試合も多いわけですが、チームによって、当然ですが作戦、戦略が違い、ドンドン打つチームと、相手の投手に数多く投げさせることを目的に、なかなか打たないチームとに分かれます。
アフリカ象の寿命って知ってますか?動物園で飼育されているアフリカ象と野生のアフリカ象では、どちらが長生きするでしょう。アメリカの機関が調査した結果では、圧倒的に、野生のアフリカ象に軍配が上がります。理由は、行動の選択肢の違いだということのようです。