日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

働き方改革=86,400円の使い方

2019年の出生数は約89万4千人。明治13年以降、約140年振りに90万人を下回りました。このような少子化が急速に進む中、人口構造の問題と労働生産性の低迷を解消するため、国が掲げる「ニッポン一億総活躍プラン」実現の大きな柱のひとつが働き方改革です。では、働き方改革は何のために行うのでしょうか。

過去の自分に言い聞かせています。

コロナ騒動でいつもと違う毎日を過ごしていますが、なんだかんだ、もう半月ほどで4月になります。新年度が始まり、ランドセルを背負った新一年生や入社したてのフレッシャーズを見ると、こちらも元気が出ますね。私にとってもこの4月は特別な日です。それはメールマガジンを始めた日だから。もう丸4年となります。

何も考えずに情報発信すると痛い目に会うという話

情報発信の目的の1つは、誤解を恐れずに表現すると「誘導」です。何らかの意図があります。あまり大きな声ではいえませんが私だってそうです(笑)自分の得意な分野を認識してもらうため。セミナーなどの集客のため。自分を追い込む衆人監視のため。・・・などなど。もちろん、ウソや誇大表現はNG。すぐにバレます。

講演を時間どおりに終わらせないといけない理由

講演やセミナーで講師をする時、自分自身が気をつけていること。それは「時間どおりに終わらせる」もうこれ、マストです。「内容が良くて、受講者を満足させる」これは当たり前です。では、内容が良ければ、多少、時間が予定と前後しても問題無いのかというと、プロの講師である以上は、ア・リ・エ・ナ・イ。最下層にある、最低限のマナーが時間厳守だと思っています。

自己紹介を軽んずることなかれ。

講演やセミナーにおいて、「自己紹介」は、とても重要です。なぜなら、出だしということもあり、ある意味で講演全体の満足度を決めてしまう大切な導入部分だからです。仕事柄、受講者として聴く機会も多いのでよくわかりますが、適当にというより、オーソドックスな自己紹介をする講師がほとんどで、これは実にモッタイナイ。

「プラントの構内業務」って何するの?

1月から変わったハローワークの新システムでは、会社のPCから画像がアップロードできるようになりました。実は、これまでもその機能はありましたが、あまり利用されていませんでした。知らなかったという会社がほとんどだったと思います。写真を印刷してハローワークに持ち込めばPDF形式で登録ができたのですが、それが、ハローワークまで来なくてもできるようになったのです。

人生とは、自分の選択が正しかったという証明

私の過去は紆余曲折、ジェットコースターのような人生を歩んできました。離婚も経験していますし、開業するまで11社も転職してきました。そんな過去が嫌で嫌で、ずっと封印をしてきましたが、私の(過去の)捉え方が変わったのは、ある方から、「自分の選択が正しかったと証明するのが人生なんだ」と教わってからです。これで開き直ることができました。

他の業界でも必要な「ノンコンタクトタイム」

保育園の業務は子どもと関わることが中心とはいえ、指導計画書や報告書の作成など、やらなければならないこともたくさんあります。その作業をいつやるかというと、子どもがいなくなった後、つまり残業だったり、持ち帰って自宅で作業というのがこれまでの当たり前でした。そういう慣習が嫌だと保育士の退職理由では上位を占めます。

業界的にも時代的にも年齢的にも必要なこと・・・

昨日の研修受講では本当には考えさせられました。私たち社会保険労務士の仕事は法律的にも業界的にも多岐に亘ります。ところが、保育園に限らず、介護でも病院でも農業でも運送業でもその業界特有の事情があり、それは、労働法以外に児童福祉法や医師法、道路交通法などメインの法律で定められ、配置基準だったり、労働時間だったりが制限されているのです。

量は質を生む。これ、本当でした。

考えてみると初めての全国講演でした。これまで県外で登壇したことは何度かありましたが、首都圏で、というより、受講者が全国から集まる会合では初めてだということです。受講者の満足度は当たり前として、主催者、特に声をかけていただいた担当者の顔をつぶすわけにはいかない。そんなプレッシャーはありましたが特に緊張はしませんでした。

購読申し込み