日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

3日坊主は今年で終わり!習慣化のコツ(その4)

行動は細かいプロセスで成り立っています。例えば、「お茶を淹れる」は、ポットに水を入れる、ポットのスイッチを押す、茶葉を急須に入れる、沸騰したお湯を冷ます、急須に少しだけお湯を注ぎ蒸らす、適量のお湯を入れる、湯呑に注ぐ・・・このようなプロセスで成り立っています。私たちは、この細かいプロセスを順番どおりに無意識でやっています。つまり、習慣になっているというわけです。

始めの1歩を気楽に試してみると世界は広がる。

ゆるゆるなお父さんの集まり「おおいたパパくらぶ」大したことはやっていませんが、パパくらぶに関わることで「人生が変わった」というお父さんも少なくありません。元々は平成22年と23年に県が主催したセミナーの名称です。父親の育児・家事力の向上、父親同士のつながり作り、このような目的で開催されました。

上司の役割の1つ「課題解決の選択肢を教える」

仕事柄、様々な方から相談を寄せられます。相談者は混乱している場合が多いので、まずは選択肢を考え、それを整理して、どの選択肢を選ぶのか相談者に決定していただきます。もちろん、私が専門としている分野での選択肢が中心となりますが、他の分野の知識を持っているとアドバイスの幅は広がりますね。

24時間戦ってきた世代は価値観を変えられるのか

部下の育成に頭を悩ませている上司は多いのではないでしょうか。いつの時代も悩みは一緒なのでしょうが、昭和から平成、そして令和になり、あきらかに価値観が大きく変容した今、コミュニケーションがますます難しくなったのは間違いありません。「24時間戦えますか?」というリゲインのテーマは私の世代ではピンときます。今は、そんな時代ではなくなりました。

購読申し込み