日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

少しの工夫が時間の無駄を防ぐ

先日のセミナーはコンパルホールという市の施設で行われました。ホルトホールという県の施設もあります。これらは付近とはいえ、移動すると15分はかかります。なので、主催者からメールで連絡があった際に、「金池のコンパルホールですね」と住所を入れて返信しました。認識にズレは無かったのか主催者からは特に返信はありません。

月曜日の朝に気持ち良く出勤する方法

日曜日の18時30分からは家族で「サザエさん」を見るのが定番となっています。番組の最後にサザエさんとじゃんけんをするコーナーがあり、これまでの傾向から何が出るかを予測するチャレンジをしています。昨日の時点で参加した回の勝率は57%。今回は、ほぼ間違いなくパーが出ると考えて、結果は当たり。勝率も上がるでしょう。

モチベーションより習慣

昨日は今年最初の県外出張でした。山口県下関市にある企業の管理職向けハラスメント研修に登壇しました。これで47都道府県制覇は47分の11今月末には大阪での登壇もあるので47分の12、達成率は25%となります。ようやく4分の1か・・・まだまだ先は長いですが、これから4分の3も楽しめるのかと思うとワクワクします。

予想よりも理想

お金は残金が明確なので、(一部の大富豪を除いて)私たちは優先順位を考えて使っています。しかし、時間はお金ほど「残り」を考えません。それどころか「終わりはない」と勘違いしてしまいがちです。なので、今日という貴重な一日を無駄に使ってしまっても後悔する人は少ないのではないでしょうか。しかしながら、世界の大富豪であっても、例外なく時間は共通で有限。

アナログとデジタルの使い分け

スケジュール管理はアナログ手帳派の私です。慣れの問題なのかもしれませんが、アナログ手帳にああでもない、こうでもないと書いたり消したりすることでクリエイティブな使い方ができていると考えています。しかしながら、昨日のように忘れたり、紛失したりすると大変なことになります。なので、デジタルも併用しています。

購読申し込み