その緊急事態は本当に緊急事態なのか
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.2 Vol. 3,077
本日のテーマ:
その緊急事態は本当に緊急事態なのか
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
秋晴れの気持ちが良い日曜日の朝も
いつものルーティンからスタート。
月初めなので、
朔日参りや請求書の発行なども
ルーティンに入っています。
構成に悩んだ研修資料が
ようやく完成し、
主催者にメールで送って完了。
スッキリした状態で
2泊3日の「1人合宿」に入りました。
当初は8月末に長湯温泉の
「かじか庵」でと計画していましたが、
台風の影響でやむなく断念。
このままだと今後の調子が狂うので
スケジュールを調整し、
家族の了解も得て、
なんとか実行できました。
宿は奮発して
「御宿 野乃(おやど のの)」
ドーミーイングループなので、
もちろんサウナも充実しています。
今回は、インプット(読書)は
ほどほどにして、
アウトプットとリセットに
重点を置くつもりです。
しばらく締め切り仕事から離れます。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月1日1冊読了・9月合計1冊
(年累計43冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月0回・年合計32回
受講者数年合計984名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(9月1日まで)
(年累計マイナス4.1kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月1日1個・9月合計1個
(年累計43個)
・御宿 野乃
<縄跳び> 目標100回
9月1日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
その緊急事態は本当に緊急事態なのか
_______________________
社会保険労務士の仕事を始めて丸18年。
独立してから16年目となる私は、
これまで様々な業界の支援をしてきました。
小売、卸売、不動産、保育園、
幼稚園、医療、福祉、自治体、宿泊業、
製造業、建設業、農業・・・。
なので、その業界特有の
働き方があるのは理解しています。
しかし、どの業界でも
「うちは特別だから」と言われます。
何と比べて特別と言っているのかは
わかりませんが、
本当に特別なのでしょうか。
突発的なことや緊急事態が多いと
言われることも少なくありません。
本当に突発的なのでしょうか。
例えば、消防や警察は、
その突発的で緊急事態に対応するのが
本来の仕事です。
だからこそ事前準備は欠かせません。
その他の業界でも突発的に起きる
(だから、事前準備ができない)と
言っていることが、
実は頻繁に起きていることだったり
しないでしょうか。
誰も想定していない突発的なことなんて、
そんなに起こるものでもありません。
つまり、ほとんどは
ルーティンの範囲内ということです。
頻繁に外線電話が入って
仕事が中断するなら、
それはもうルーティンです。
上司から突然の仕事の依頼も、
普通は突然です。
クレームがルーティンに
なってはいけませんが、
対応マニュアルを作成し、
カスタマーハラスメントの
対策を講じるなど、
事前準備をしておけば
慌てることはありません。
「緊急事態」は便利な言葉です。
使い方を間違えると、
「緊急事態だから仕方がない」と
思考を停止させてしまいます。
その緊急事態は
本当に緊急事態だったのか。
事前準備をしていれば
防げたことではないのか。
起きてしまったことは
仕方がありませんが、
次に繰り返さないように
常に再発防止や事前準備が
できる部分を探ることで
ルーティンになっていきます。
改善から逃げてはいけない
というわけです。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
いつもの1人合宿は
読書合宿も兼ねているので、
大量の本を持ち込み、
ひたすら読んで
疲れたらサウナでリセットの
繰り返しでした。
しかし今回は、
書籍の出版に向けて
(何も決まっていませんが)
構成を練ったり、
原稿を書き始めたりと
アウトプットに
時間を使いたいと考えています。