原因は仮説でしかないので必ず検証をする
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.8.31 Vol. 3,075
本日のテーマ:
原因は仮説でしかないので必ず検証をする
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
台風最接近という状況でしたが、
前日とは打って変わって
雨は降り続くものの
風は治まった金曜日。
「1人合宿」を予定していた日程に
直撃されたので、
ぶつけようのない怒りを
仕事に向けたら、
まあまあ捗りました。
煮詰まったところで
軒並み臨時休業の中に
午後から開けたホームコメダへ。
最も贅沢な珈琲(コメ黒)で気分転換。
1人合宿は
日程変更で決行できそうです。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
8月30日未読了・8月合計5冊
(年累計42冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
8月6回・年合計32回
受講者数105名
(年合計984名)
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg(8月25日まで)
(年累計マイナス4.1kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
8月30日0個・8月合計3個
(年累計42個)
<縄跳び> 目標100回
8月30日未実施・8月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
原因は仮説でしかないので必ず検証をする
_______________________
私たちが直面する数々の問題は
等しく重要というわけではありません。
問題とは、理想と現実との
ギャップのことですが、
描いた理想の解像度が
高ければ高いほど、
何に取り組むべきか、
何が取るに足らない問題なのかの
優先順位を判断できるようになります。
これは、ある意味で人生を楽にします。
全ての問題に対応できる時間は
私たちには与えられていませんし、
有限の時間を本当に大切なことに
集中できるようになると
成果も上がります。
さて、この問題を
発生させているのが原因です。
例えば、理想(目標)より
5kgも体重オーバーという
問題があった時に、
考えられる原因は、
食べ過ぎ、運動不足、間食などが
挙げられます。
ここで難しいのが原因の特定。
原因が明らかであれば、
その解消に課題を設定し、
ピンポイントで取り組めば
比較的簡単にギャップは解消できます。
「水を飲んでも太る」という方もいますが、
現実的にそんなことはありません。
摂取カロリーより
消費カロリーの方が少ないことで
体重は増えていくのです。
病気などは、原因の特定が
難しい例の1つでしょう。
私は数年前に脳梗塞を発症しました。
様々な検査をした結果、
ドクターからは、
なぜこうなったのかの根本的な
原因はわからないが、
少なくとも血液の状態が悪い
という説明を受けました。
あくまでも
仮説でしかありませんが、
特定の数値を改善するために、
食事に注意し、運動をし、
決められた薬を飲んで、
定期的に血液検査をしています。
お陰で良好な状況は
維持できていますが、
脳梗塞を再発しない確証はありません。
なぜなら、根本的な原因が
不明だからです。
繰り返しますが、
ほとんどの原因は仮説です。
仮説であれば、
定期的に検証しなければなりません。
理想に近づいているのか、
効果はあったのか。
無駄な取り組みを継続するほどの
時間も労力も無いわけですから、
止まって検証するタイミングを
先に決めておくことで
ダラダラを防止することができます。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
楽しみにしていた「1人合宿」は、
日程変更で調整できました。
宿は変わりましたが、
ずっと狙っていたホテルを
予約できました。
それどころか、
抱えていた資料作成も進んだので、
結果はオーライ。