日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

未来をブロックする

子どもと大人の大きな違い。タイムマネジメントの側面では「未来を創造できる」ことの差だと思っています。世界で活躍するアスリートのように、幼い頃からその世界のトップを目指している子どももまれにいますが、私なんて中学生の時でも高校の選択は適当でしたし、大学時代もほとんど何も考えていなかったので流されるように百貨店に就職しました。

毎日の簡単な振り返りが成長につながる

独立開業してから今年で16年目。業務を絞っている私は、同業者の中で登壇回数は多い方だと思います。現時点での通算回数は1,047回となりました。過去の資料を見直す時もあるのですが、今でも使っているスライドはあるものの、全体的にはよくこれで話したものだと驚くことがほとんどです。その差こそが成長なのだと認識しています。

課題に対してアクションリストを作る

私が提唱するタイムマネジメントの目的は、「幸せな人生を歩む」ことにあります。もちろん幸せの形は人それぞれ。しかし、その人なりの幸せにつながるような時間の使い方をしなければ未来はより良く変わりません。流されるように時間を使って、目の前に現れた現実をこれは運命だ、自分の幸せなのだと受け入れられる人は一体どれぐらいいるものでしょうか。

目標設定は数字とズレに注意する

私が提唱するタイムマネジメントの定義は「本当に大切なことに有限の時間をなるべく多く使う技術」です。構図としては、行きたい未来を具体的に描き、現在地との差を把握し、設定した課題に対して取り組んでいくというものです。課題解決のために現在やっていることを少し変えただけですぐに理想が実現できるなんてことは滅多にありません。

連続3,000回までのカウントダウン(その1)

2016年4月1日に始めたこのメールマガジンは間もなく連続3,000回を達成します。我ながらよくここまで来たものだと驚く一方で、もし始めていなかったら、そして続いていなかったら今の自分は絶対になかったということも確信しています。ということで3,000回に到達する3日後の17日(月)に向けてここまでを振り返ってみたいと思います。

スキマ時間の価値が上がる時

今月は北九州、下関、長崎と県外出張が3週連続で続きます。必ず前泊で行くので移動時間も含めるとかなりの時間を拘束されてしまいます。となると、可処分(自分で自由に使える)時間が少なくなるので仕事が滞留します。もちろん、これは事前にわかっていることではありますが、前倒しで進められる量にも限界があります。こういう時は仕方がないのでスキマ時間を活用するようにしています。

定期的にルーティンの中身を見直す

私はかなりのルーティン信者です。ルーティンとは、これをやったら次はこれ・・・という習慣化された一連の行動のことです。起床後、事務所に着いてから、帰宅後、就寝前、1週間の終わり、1か月の終わり・・・と様々なタイミングでルーティンを入れています。ルーティンには私が体感しているメリットが3つあります。

週のスタートと1週間の労働生産性との関係

私は月曜日の朝は意識してゆったりとスタートするようにしています。コメダ珈琲店のいつもの席でいつものモーニングを食べながら「思考の時間」を実行するのがお決まり。締め切り仕事を一旦横に置き、行きたい未来と現在地とのズレを修正する貴重な時間です。朝ルーティン(ウオーキング、ジムトレーニングなど)の後にサウナを入れる時もあります。

購読申し込み