なぜ先送りをしてしまうのか
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.6 Vol. 3,081
本日のテーマ:
なぜ先送りをしてしまうのか
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
可処分時間の多い日は
ホームサウナからスタートします。
3セットで整えてから、
びっくりドンキーへ。
ここのモーニングセットは
ボリュームが多すぎて、
ダイエット中には向かない
お店なのですが、
ランチで調整すればいいかと思い、
かなり久しぶりにお邪魔しました。
スタッフの方が申し訳なさそうに
「(目玉焼きの)卵が割れて
黄身が出てしまったので作り直して
います・・・」
「いやいや、むしろこちらの方が
美味しそうですし、追加は結構です」
「いえ、是非食べてください」
こんな押し問答があり、
結局朝から卵を3個食べることに。
まあ、タンパク質が取れて
良いのですが、
いつもよりボリュームがあった
モーニングとなりました。
事務所に移動し、
問い合わせのあった研修や
公開セミナーの構成と見積りを
送ってから美容室へ。
散髪してスッキリしてから
事務所に戻り、
細かいタスクを一気に処理。
夕方からは、
娘を書道教室に送迎する合間に
コメダでもひと仕事。
かなりタスク処理が進んだ一日でした。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月5日未読了・9月合計2冊
(年累計44冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月1回・年合計32回
受講者数年合計991名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(9月1日まで)
(年累計マイナス4.1kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月5日0個・9月合計3個
(年累計45個)
<縄跳び> 目標100回
9月5日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
なぜ先送りをしてしまうのか
_______________________
私はスケジュール帳に記載した
TODOリストを、
終わったら赤鉛筆で
消し込むようにしています。
手をつけられなかったTODOは
翌日以降に持ち越しになるのですが、
終わった時点で
過去のリストも消し込みます。
ただし、それは青鉛筆です。
スケジュール帳を俯瞰して
青が多い週は先送りが多かった週と
判断し、
原因を分析し、
改善するようにしています。
以前の私は、常に締め切りに追われる
日々を過ごしていました。
TODOは先送りしたタスクばかり。
先送りすると、
その時は目の前から消えるので
一旦は落ち着きますが、
必ず締め切りに近づいていきます。
そうなると、TODOは
締め切りギリギリのタスクばかり。
これは精神衛生上も、
好ましいことではありません。
休日も締め切りが気になってしまって、
家族と過ごしていても、
趣味に没頭しているつもりでも、
頭の中は締め切りで一杯。
それだけではありません。
締め切り仕事ばかりしていると、
未来につながることに
時間を使えないので、
間違いなく人生が停滞します。
どうしたら先送りを
しないようになるのでしょうか。
原因にもよりますが、
めんどくさそうだし、
やり方もわからないし、
時間もかかりそうだし、
とりあえず、今できること、
つまり、やり方を知っていることを
先にしよう。
このスパイラルにはまると
アウトなので、
まずは前倒しの期限と
始期を決めることが重要です。
先送りするということは、
締め切りまでには間に合わせよう
という意識はあるのですが、
その締め切りを意識することで
「仕事は与えられた時間を
全て使い果たすまで膨張する」という
パーキンソンの法則が発動してしまいます。
前倒しの期限を自分で設定し、
目線をスタートに合わせることで
改善ができます。
やり方がわからなければ
手順を自分なりに分解して、
なるべくなら仕事のできる先輩に
抜けている手順や順番のミス、
かかる時間の目安を聞くと
全体像がわかるので
スタートを切りやすくなります。
要は、次に何をするのかがわかれば
動きやすくなる
というわけです。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
今日もナイトセミナーに登壇します。
日出町での創業者向けセミナーは
初めてなので楽しみです。
テーマは採用戦略。
雇用を増やすためにも
張り切って話してきます。