基準を作っておけば迷わない

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.15 Vol. 3,090
本日のテーマ:

基準を作っておけば迷わない

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

疲労感が残る土曜日の朝は
ホームサウナからスタート。

3セットで整えてから
久しぶりのカフェでモーニング。

タイムマネジメント研修の
資料作成を進めます。

煮詰まったので事務所へ移動。

プリントアウトしてから確認し、
一旦保留。

報告書と請求書を作成して
担当者にそれぞれメールで送って完了。

タスク処理が
かなり進んだ一日でした。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月14日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数年合計(1,017)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.5kg(9月8日まで)
(年累計マイナス4.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月14日0個・9月合計3個
(年累計45個)

<縄跳び> 目標100回
9月14日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

基準を作っておけば迷わない

_______________________

私たちは日々同じようなことを
繰り返しているものです。

もちろん
仕事の内容はそれぞれですが、

メールのやり取りだったり、
アポを取ったりするのに、

一定の基準を決めておけば迷いません。

基準があるとミスも少なくなります。

今日は3つの項目について
私が実践している基準をご紹介します。

(1)メールの返信基準
・ 原則は翌日返信
・ 日程調整は即時返信
・ 返信に時間がかかる時は確認メール

私は、原則として
メールは当日には返信しません。

特に労務管理の相談などは
必ず翌日にします。

緊急であれば電話が
かかってくるはずですし、

いつもすぐに返信していると
相手は喜ぶでしょうが、

こちらの仕事は中断します。

それだけではありません。

相手の(すぐにレスポンスがあるという)
期待度が高い状態で、

何らかの事情により遅れると
不満につながる危険性もあります。

一方で、仕事の日程調整だけは
すぐに返信します。

これは相手の時間も
ブロック(保留)しているからです。

また、返信に少し時間が
かかりそうだったら、

いわゆる合いの手を入れます。

「メールは確認しました。
調べて返信するので2日かかります。」

これで相手は安心します。

音沙汰がないと

メールを再送したり、
届いているかの確認のために
電話がかかってきたりして、

いずれにしても時間の無駄となります。

(2)アポイントの取り方
・先の予定は相手から候補日を出してもらう
・予定を自分から出した時は有効期限を決める
・直近の予定は自分有利に決める

アポイントは
なるべく自分に有利に取りたいものです。

数か月先などは
決まっていないことが多いので
相手から候補日を出してもらいます。

その中から選ぶ方が早くて簡単です。

しかし、先の予定は決定するまでに
時間を要することが多く、

出した候補日が
いつまでも保留となることを
避けるために

有効期限を決めるようにしています。

直近のアポは
すでに他の予定が入っているので
自分の有利な日程を指定します。

なるべく移動時間が少なく、
なるべくゴールデンタイム
(午前中など)は外します。

(3)新規仕事の処理
・原則は翌日以降(処理予定日を決めておく)
・バッファで対応できれば当日処理

日々、新しい仕事は
入ってくるものです。

私は、原則として
今日のタスクを優先するので、

新しい仕事は処理日の予定を決めて、
目の前から消します。

ただし、5分や10分で
終わるような仕事を先送りすると
どんどん溜まるので、

当日にバッファ(余白)があれば、

そこで処理してしまう場合も
少なくありません。

社内である程度のルールを
作っておくことも必要です。

残業せずに定時で帰ろうと
段取りしていても、

夕方になって
新しい仕事が入ってくると

それが気になって帰られない
という方は一定数います。

当日処理の
締め切り時刻を作っていれば、

よほどの突発的な事案や
悪意が無い限り、

これは避けられます。

このような基準は

個人事業主は自分で決めれば
良いことですが、

組織で動いている会社員の方は、
社内で統一のルールを作っておくと
良いかもしれませんね。

_______________

◆3・ 編集後記
________________

昨日は
タイムマネジメント研修の資料を
まとめて作りました。

6時間コースを先に作り、
3時間や90分のバージョンは、
そこから削ります。

今日は労務管理系の
セミナー資料をまとめて作ります。

いずれも3時間。

ただし、対象者の関係で
内容は変わります。