自分を現実逃避に向かわせない

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.5 Vol. 3,080
本日のテーマ:

自分を現実逃避に向かわせない

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、行政の会議で県庁へ。

午後からは、
セミナーの打ち合わせです。

先日登壇した公開セミナーで
私の話を面白いと感じてくれた
受講者の方が連絡をしてくれました。

その会社が主催する
取引先向けのセミナーに加えて、
社内研修のご依頼もいただきました。

夕方からは、杵築市の移動し、
創業者向けセミナーに登壇。

テーマは「採用戦略」です。

求人倍率は高止まり、
出生数は激減といった危機的状況の中で
何をすべきなのかを解説しました。

帰宅はいつもならすでに
就寝中の時刻でバタンキューでした。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月4日未読了・9月合計2冊
(年累計44冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月1回・年合計32回
受講者数年合計991名

<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(9月1日まで)
(年累計マイナス4.1kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月4日0個・9月合計3個
(年累計45個)

<縄跳び> 目標100回
9月4日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

自分を現実逃避に向かわせない

_______________________

私たちは、疲れたり
ストレスを感じたりすると
現実逃避をします。

それはきっと本能なのでしょう。

中学生の娘も

大事なテストの前日に
苦手な理科のノートをキレイに
まとめなおしてウットリしていました。

現実逃避の典型的なパターンです。

点数を上げる勉強という目的に対して
行動がズレているのですが、

このタイミングで注意しても
ふて腐れるだけなので辞めておきました。

私もそうでしたから。

テスト前日に徹夜でもしなければ
間に合わないストレス高めの状況で、

ふと思いついたように
部屋の整理を始めたりしていました。

本人としては気になったから
片付けているのであって、

乱れているより
キレイになった方が勉強しやすいと
思ってはいるのですが、

その時点でやるべきことではない
というのは今だったらわかります。

職場でもこういう方はたくさんいます。

緊急度と重要度で区分される
マトリクスの中で、

消費・浪費のカテゴリーである
緊急でもなければ重要でもないことに
時間をかける人。

一番ストレスがかからないし、
何も考えずにできることなので
逃げやすいのです。

典型的なのがスマホ。

少しだけと思って
ネットニュースを見たり、
動画を見たりしているとハマります。

次に次にと見てくれるように
作られているので仕方がありませんが、

それにより大切なことに使う時間が
削られていることに

そろそろ気がつかなければなりません。

これを防止するためには、

そもそも気が散る情報を
目の中に入れないこと。

見えない場所にスマホを置く。

机の上は常に整理をしておく。

そして、目的や目標と
その行動がズレていないかを
常に軌道修正していくしかありません。

無駄なことに
時間を使わないというより、

本当に大切なことに使った方が
楽しいのは間違いありません。

_______________

◆3・ 編集後記
________________

今日は可処分時間の多い一日です。

とはいえ、
最大集中できるのは午前中だけ。

ここで最優先のタスクに取り組みます。