21日間スケジューリング習慣化プロジェクト

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.13 Vol. 3,088
本日のテーマ:

21日間スケジューリング習慣化プロジェクト

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

4月から半年間の短期契約で
支援した企業の最終回。

グループワークで
コミュニケーションの難しさを
体感していただきました。

経営者はもちろん、
職員の皆さんとも仲良くなったので
これが最後というのは寂しさもありますが、

ご縁が切れるわけでもないので、
お互いに成長して再会したいものです。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月12日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月4回・年合計35回
受講者数15名(年合計1,017名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.5kg(9月8日まで)
(年累計マイナス4.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月12日0個・9月合計3個
(年累計45個)

<縄跳び> 目標100回
9月12日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

21日間スケジューリング習慣化プロジェクト

_______________________

習慣は才能を超える

今年4月に無くなった
元東レ経営研究所社長の
佐々木常夫さんの言葉です。

習慣とは無意識でも動ける行動のこと。

そこに意識は必要なく、
好き嫌いの感情も不要になるので、

狙った行動を習慣化すれば、
時間の長さを価値に変えることが
できます。

私が入る企業の
タイムマネジメント研修では
習慣化の課題として

「スケジューリング習慣化プロジェクト」
をお願いしています。

21日間という
短いスパンではありますが、

以下の6つの項目に
取り組んでいただきます。

(1)1日のタスクをリストアップする
(2)タスクに要する時間を見積もる
(3)実行する時刻を決める
(4)お昼休憩時に計画を見直す
(5)予定の処理状況を確認し、改善する
(6)1週間の振り返りと翌週の段取り

このうち、
特に重要なのが(1)~(3)。

TODOリストを
確実に実行するためのアクションです。

最低限、
ここだけでも習慣にしてもらいたいもの。

優先順位を考える時間を取らないと、
目に入ってきた仕事、やりやすい仕事、
簡単な仕事から始めてしまいます。

その日の最重要タスクを
後回しにしてしまうと、

常に重たい仕事を抱えて、
ストレスも膨らんでいきます。

もちろん(4)~(6)も重要です。

これらは振り返りと改善です。

せっかく計画を立てているのですから、
実績との差を検証しないとモッタイナイ。

(4)と(5)は
それほど時間をかける必要は
ありませんが、

(6)の週間レビューは
30分ぐらい確保しておきたいところ。

なるべくなら、
「いつも」と違う場所で
落ち着いて行うと、

場所と行動が紐付き、
それもまた習慣になっていきます。

要は、PDCAのD(実行)以外を
習慣化させるという取り組みです。

私も計画を立てずに
いきなり実行するタイプでした。

これだと何が悪かったのか、
何が理想と違ったのかがわからないので
改善ができないのです。

21日間続くと習慣化されやすい
という調査もあるようです。

ここは根性の使いどころ。

習慣化すれば
時間の長さを価値に変えられます。

_______________

◆3・ 編集後記
________________

疲労が残る朝ですが、
今日もハードな自治体の会議と
企業支援が入っています。

ここを乗り切ると3連休。

休むわけではありませんが
リセットできるので少し落ち着きます。