前後の時間は使えない
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.4 Vol. 3,079
本日のテーマ:
前後の時間は使えない
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
1人合宿最終日
初日は毎回のように
「3泊4日にすれば良かった」と
後悔しますが、
決まって最終日には
「早く自宅に帰りたい」に変わります。
2泊3日がピッタリのようです。
お陰で色んなことが整理できました。
次回は年末。
すでにホテルは予約済みです。
チェックアウトの後、
初めて道の駅「たのうらら」へ。
平日の日中でしたが
オープンからそれほど日が
経っていないからなのか
駐車場は一杯でした。
一旦帰宅し、着替えて事務所へ。
整理をしてから移動。
夜は創業者向けのセミナーに登壇。
テーマは
「創業者のタイムマネジメント」
合宿で思いついたネタも盛り込み
予定時刻ピッタリで終了。
帰宅はいつもの就寝時刻でした。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月3日未読了・9月合計2冊
(年累計44冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月1回・年合計32回
受講者数7名(年合計991名)
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(9月1日まで)
(年累計マイナス4.1kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月3日1個・9月合計3個
(年累計45個)
・たのうらら
<縄跳び> 目標100回
9月3日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
前後の時間は使えない
_______________________
スケジュール管理は1週間単位が基本です。
1日24時間ではできないことも、
1週168時間あれば調整ができます。
なので、私は
1週間見開きバーチカルタイプを
使っています。
縦軸が時刻、横軸に曜日が
入っているものです。
これを使って、
まずは決まっている予定を
入れ込みます。
会議や相談対応など
動かせない予定を入れると、
可処分(自分で自由に使える)時間が
把握できます。
この作業なくして、
抱えている仕事が
どれぐらい進むのかの想定は
できません。
可処分時間の少ない週が
事前にわかっていれば、
前倒しで仕事をスタートすることも
できますが、
その週になってから
時間が無いことに気がついても
手遅れです。
もはや残業で終わらせるしか
道は残されていません。
そして、ここに
1つの落とし穴があります。
それは、
決まっている予定の前後です。
例えば、企業訪問で移動する時間や
職場に戻る時間は
スケジュールの中に
落ちているでしょうか。
片道30分であれば
往復1時間も使えない
ということになります。
移動が多い方だと
かなりの時間数が
消えてなくなるのです。
これが抜け落ちることで
可処分時間の把握を見誤り、
結局その週も仕事が終わらなかった
となるわけです。
その点、オンラインだと
移動時間が削減されるので
生産性は上がります。
もちろん、対面で話した方が
伝わりやすいということも
あるでしょうが。
いずれにしても、
締め切りに追われる毎日は
ツラいものです。
適切なスケジューリングは、
締め切りを追いかけるスタイルに
変わっていきます。
やがてメンタルが安定し、
それを土台に新しいチャレンジも
できるはず。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
今日もナイトセミナーに登壇します。
テーマは「採用戦略」
就業地別の求人倍率が
1.5倍まで上昇した大分県では、
採用も重要ですが、
少人数でも仕事を回せる仕組みづくりも
平行して必要です。