数値が無理なら画像で確認する
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.12 Vol. 3,087
本日のテーマ:
数値が無理なら画像で確認する
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
福岡県飯塚市で目覚める朝
ホテルに手配をお願いしていた
タクシーで研修会場に移動。
若手社員を対象とした
全4回の研修の2回目です。
前回のライフデザインの策定に続き、
仕事術と業務改善が今回のテーマ。
グループワークも入れながら
予定どおりに進み、
定刻に終了しました。
次回のテーマはチームワークです。
体感ワークを中心に構成します。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月11日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月3回・年合計34回
受講者数8名(年合計1,002名)
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.5kg(9月8日まで)
(年累計マイナス4.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月11日0個・9月合計3個
(年累計45個)
<縄跳び> 目標100回
9月11日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
数値が無理なら画像で確認する
_______________________
未来の理想像と
現在地とのギャップを埋めるために
課題を設定するわけですが、
課題解決には時間の長さが
必要になるものがあります。
語学力の向上やダイエットなどが
わかりやすい例です。
今日明日頑張ったところで
急に成果が出るわけでもないので、
設定した目標に向かって
アクションを実行し、
それをコツコツと積み重ねていく
必要があります。
なぜ目標は数値で設定すべきなのか
というと、
どこまで進んだのか、
ゴールまでどれぐらい残っているのかが
わからないと、
次の対策も打てないし、
なによりアクションが成果に
つながっている実感がないと、
モチベーションを継続できないからです。
なので、
定期的に成果を確認する必要があります。
TOEICを受験して
スコアを確認する、
体重計に乗って変化を確認する、
など変化を数値で確認できると
改善がしやすくなります。
では、数値で確認できないものは
どうすれば良いのでしょうか。
例えば、理想の体型に近づくために
筋肉をつけたいという目標があった場合、
インボディのような検査器で
筋肉量を比較しても良いのかも
しれませんが、
おそらくピンときません。
筋肉量を増やしたいのではなく、
見た目がムキムキになりたいからです。
なので、
身体の写真を定期的に撮影して、
数か月前との違いを確認していくと
継続的に(ジムなどでの)
トレーニングを続けていれば
その差は明確なはずです。
画像での比較は非常に効果的で、
すぐにやる気につながります。
人間関係など、
全てのことを数値や画像で
表現することはできませんが、
それでも工夫して
変化や前後を確認できれば、
モチベーションは継続していくはず。
是非、お試しあれ。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
大分市と飯塚市は
電車で移動すると3時間程度ですが、
2回の乗り換えがあるので、
なかなか面倒です。
10月は徳島県での登壇を控えています。
乗り換えは3回。
それでも初めて行く場所であれば
あっという間に到着するから不思議です。