自分の集中力をクラス分けしてみましょう
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.9.7 Vol. 3,082
本日のテーマ:
自分の集中力をクラス分けしてみましょう
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝ルーティンの後は、
自宅でひと仕事。
通勤ラッシュが落ち着いてから
事務所に移動し、
細かいタスクをまとめて処理。
午後からは、
よろず支援拠点の相談業務。
夕方から日出町に移動し、
創業者向けのナイトセミナーに登壇。
テーマは「採用戦略」です。
就業地別の求人倍率が
全国でも8位の1.5倍まで上がった
大分県は非常に採用難な地域です。
ツールの使い方も大切ですが、
土台になる
採用戦略の考え方について
解説しました。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
9月6日未読了・9月合計2冊
(年累計44冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月1回・年合計32回
受講者数年合計991名
<ダイエット> 目標12kg減
現状維持(9月1日まで)
(年累計マイナス4.1kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
9月6日0個・9月合計3個
(年累計45個)
<縄跳び> 目標100回
9月6日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
自分の集中力をクラス分けしてみましょう
_______________________
皆さんのゴールデンタイムはいつですか。
最も集中できて、
仕事が進む時間のことです。
このゴールデンタイムに
何をするのかを決めて実行しなければ、
たまたま目の前にある仕事、
やりやすい仕事から
手をつけてしまいます。
こうなると優先順位の選択をミスし、
締め切りに追われるように
なってしまいます。
ちなみに私の場合、
Aクラスの時間帯は、
朝5時から妻が起き出す
6時までの1時間です。
ここで、
このメールマガジンの執筆を
行っています。
たかがメールマガジンと
思うかもしれませんが、
私の人生を大きく変えた1時間です。
Bクラスが8時から10時頃まで。
家族が出かけた後の自宅だったり、
カフェだったり、事務所などで、
その日の最も優先順位の高いタスクを
処理しています。
Cクラスは10時からお昼頃まで。
ランチ直後は
まだ眠くないのでDクラス。
請求書の発行や
領収書の整理などを行います。
そして、朝が早い分、
基本的に午後の自分には
期待していません。
仮眠したり、
カフェや書店に行ったり、
新しい商業施設を見に行ったりして
夕方には帰宅します。
机に向かっても集中できない時間帯に、
ただいるだけで仕事をした気になるのは
自営業としては避けたいところ。
一方で、
対面やオンラインでの相談対応は
あえて午後に入れます。
なぜなら強制的に
集中力が上がるからです。
夜は、セミナーなどは別として
基本的に仕事はしません。
家族と過ごして
21時には就寝すると決めています。
あくまでも一般的にですが、
午前中は集中力が高い時間帯で、
午後はどうしても落ちます。
しかし、終業時刻の直前は
集中力が戻る傾向にあります。
終わりが見えてくるからです。
なので、企業研修でも
「休憩は適宜入れます」より
「○時に10分間の休憩を取るので、
そこまで集中しましょう」
と伝えた方が、
受講者は集中力を維持しやすい
ということになります。
ゴールデンタイムは、
何としてでも集中して
仕事を進めたいので、
携帯電話を見たり、
部下や後輩から安易に
話しかけられるのを避けるために、
携帯電話は見えない場所に入れる、
会議室に閉じこもるなどの工夫を
したいものです。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
今日の夜は
所属するチームの飲み会です。
中学の野球部OBを中心に発足し、
もう30年近く活動しています。
今年の公式戦は
早くも終わってしまいましたが、
練習は継続して来シーズンこそ
県大会出場を目指します。