日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

辞められないと思い込んでいることを辞める

夢や行きたい未来を実現するためには、それなりの時間が必要です。アクションに使う時間の量も長さも。スケジュールを調整して可処分(自由に使える)時間を増やさなければ、目先の締め切り仕事に追われて人生は停滞します。しかしながら、そのスケジュール調整もパズルのピースを組み替えているだけなので限界があります。

短期的な喜びと中長期的な喜びのバランス

人によって様々な人生の歩み方があり、何が正解というものは当然ありません。私も常々自分らしく生きたいと願っています。この自分らしさとは何なのか。それは、未来の理想像に向かって時間を使うことだと私は考えています。私が行う研修では、仕事術について詳しく知りたいと質問してくる方がいます。抱えている仕事の処理に苦しんでいて、なんとかその状態を打破したいと切実に考えているようです。

アクションの表現は重要です

元マッキンゼーの日本支社長だったコンサルタントの大前研一さんが、著書の中で「人が変わるには3つしか方法がない。住む場所を変える、つきあう人を変える、そして一番簡単なのは、時間の使い方を変えること。全く意味が無いのは想いを新たにすることだ。」という趣旨のことを書かれていました。要は、行動を起こさないと何も変わらないということ。企業研修で感じるところはココです。

出張中でもルーティンを崩さない

今週は東京、福岡と珍しく県外出張が重なった週でした。移動時間が長いと可処分時間も減りますが、ルーティンの多い私にとって、新しい経験ができるのは視野が広がるチャンスでもあります。一方で、そのルーティンが崩れやすいのが出張でもあります。本日は、宿泊のある出張で気をつけていることについてご紹介します。

ズレを放置していると大変なことになります

昨日の便は11時20分羽田発、12時55分大分着の予定でした。ところが、到着が遅れそうで13時過ぎになるというアナウンスが入ります。でも結果的には、ほぼ予定どおりに着陸しました。どこで調整したのでしょうね。昨日に限らず、飛行機は風や気流の影響、出発の状況などによって90%程度のフライト時間は最初の予定からズレるそうです。

夢を持つと人生は楽しくなる

理想や夢、目標なんて息苦しい、もっと楽に生きていたい。そういう方は少なくありません。確かにビジョン(理想)を作ると、現在地との間にギャップが生まれます。現在地からその理想まであまりにギャップがある時は苦しいものです。そんな苦しい想いをするのなら、そもそも理想なんて要らないという気持ちもわからなくもありません。

購読申し込み