選択肢はどれぐらいありますか?

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.9.9 Vol. 3,084
本日のテーマ:

選択肢はどれぐらいありますか?

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前中は、
サンデーモーニングセミナーに登壇。

テーマは
「創業者のタイムマネジメント」です。

会社員だった方が創業し、
自営業になると時間の使い方が
まるで変わります。

いや、変えなければならないのに、

今できる範囲の延長線上で
戦おうとするから
うまくいかないのです。

そんな自分の失敗談をベースに
話を進めました。

午後からは、
よろず支援拠点の相談業務。

1コマ1時間と決められていますが、
あっという間に時間が経過します。

終了後は、
家族と数年ぶりの花火大会へ。

コロナ禍で永らく中止になり、

ようやく復活開催というところで
台風により延期になったものですが、

結果的にそれほど暑くない日だったので
最高の花火を楽しむことができました。

これでまた1週間頑張れます。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
9月8日未読了・9月合計3冊
(年累計45冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
9月2回・年合計33回
受講者数3名(年合計994名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.5kg(9月8日まで)
(年累計マイナス4.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
9月8日0個・9月合計3個
(年累計45個)

<縄跳び> 目標100回
9月8日未実施・9月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

選択肢はどれぐらいありますか?

_______________________

私は「死ぬまでにやっておきたいこと」を
100個リストアップして、

その中から絞り込んで
その年に重点的に取り組む項目を
決めています。

人生どん底の30代中盤から始め、

毎年の年末に翌年版を作成することを
ずっと続けています。

これまでにできた(達成)ことは
小さいことから大きなことまで
数知れず。

例えば今年だと

「顧問契約を完全にゼロにする」

「タイムマネジメントの動画を制作し、
販売する」

「ホームページを修正する」

といった少し骨が折れるものから

「エアコンのクリーニングをする」

「加湿器を購入する」

といった小さなことまで、
すでに完了していることは
少なくありません。

この100個全てが
自分を成長させるような
高いレベルのリストである必要はなく、

やっておかないと
後悔しそうなことや

気になることも入れています。

100個のリストとは
言い換えると選択肢です。

選択肢は数多く挙げた上で
絞り込むのが鉄則。

1つだけ良さそうな案を思いついて、

それだ!とばかりに始めたのは
良いけれども、

それで上手くいく可能性は
非常に低いわけです。

他の選択肢が無いので
自分はもうダメだとあきらめたり、

スタートに戻って
選択肢を考え直したりと、

いずれにしても、
時間の無駄と言わざるを得ません。

選択肢を広げる時と
実行する時に使う脳は絶対に違います。

締め切りを意識する作業中では、
近視眼的な選択肢しかでてこないもの。

なので、
作業をしながら選択肢を
出そうとするのは無理があります。

そして時間はトレードオフです。

原則として同じ時間に
複数のことはできません。

炊飯器でごはんを炊きながら
洗濯機を回すことはできても、

私が企業研修で話している最中に、
オンラインで相談対応はできません。

お金は取り戻すことはできても、
時間は無くなるだけです。

だからこそ、
選択肢の多さは人生を豊かにします。

これがダメだったらこれもある
という状態は

メンタルの安定のためにも
重要だというわけです。

_______________

◆3・ 編集後記
_______________

先週はナイトセミナーが3本、
日曜日も朝から登壇したので
疲労感が増しています。

今日はリセットの日。

午後からアポは入っていますが、
少しだけスローテンポで過ごします。