日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

効率化の方法は受験勉強も仕事も同じです。

今日の午後は、“普通の”学校では教えてくれない受験勉強に役立つ「頭と時間の使い方」講座を行います。「頭」の方は記憶術の専門家吉野邦明先生、著書の「イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880」は、発売わずか1年11か月で10万部を超え、現在13万部で語学書としては異例のベストセラーになっています。

理想の未来を考えるなら5年後がベストかな。

30代中盤の頃、人生の路頭に迷った私は1冊の本と出会いました。それはタイムマネジメントの本でした。人生はコントロールできる。時間の使い方を変えると人生が変わることを学んだ私は人生計画なるものを自己流で作りました。現在地から1年毎の目標を決めていく、いわゆるフォーキャストという方法です。ところが、積み上げ式では限界がありました。

具体的のレベルがトラブルを防ぐ。

職場のトラブルの原因の大半はコミュニケーション不全です。でも、コミュニケーションって簡単に言いますが、自分が伝えたい情報や想いを伝えるのは案外難しいものです。これくらいは理解できるだろう。伝わっているはずだ。これらのほとんどは思い込み。だから、なぜわからない!といったトラブルにつながるのです。

生産性の向上って、ピンときます?

働き方改革と生産性の向上はセットです・・・と、言われます。ですが、皆さんピンときますか?それまで労働時間の長さだけで問題を解決してきた私は、生産性と言われてもピンときませんでした。いや、言葉の意味はわかるんですよ。何となくですが。おそらく、多くの人は私と同じで、わかったツモリ、わかったフリをしているはず。

購読申し込み