時間の作り方(最終回)
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.12.27 Vol. 1,732
本日のテーマ:
時間の作り方(最終回)
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
いつもの時刻に起床し、
メールマガジンを配信した後は、
いつものコメダでタスク整理。
年末年始の過ごし方は
来年のスタートダッシュに大きく影響します。
午後からは家族との時間。
近くの商業施設をブラブラし、
外食して戻ってきました。
2020年登壇記録集計中
67回
参加者累計1,810名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
時間の作り方(最終回)
_______________________
時間をコントロールすることは
人生をコントロールすること。
「主体的に生きる」とは概念的なものではなく、
時間の使い方を考えながら生きるということ。
かけがえのない大切な時間を
なるべく多く大切なことのために使いたいものです。
ということで、
シリーズでお伝えしている「時間の作り方」
最終回の今日は「目的を明確化する」です。
理由も無いのに人は頑張れませんし、
何のためにという目的によって
作り方も変わります。
例えば、読書量を増やしたいと思っても、
1週間後に登壇するセミナーで話す内容の
インプットと、
ただ単なるインプットとしてでは
時間の長さも必要な集中力も違うわけです。
前者だったらいつもより早起きしても
大丈夫でしょうが、
後者ではそこまでする必要もなく、
途中で断念してしまうかもしれません。
だとすると、
30分程度のスキマ時間を作ればOK
というレベルに作り方も変更できます。
家族との時間だって、
一緒にできる新しい趣味を作る
ということだったら大変ですが、
一日に起きたことを話せるレベルであれば
30分で良いわけなので、
妻とウォーキングしています。
健康にも良いし。
いつやるかが問題なので、
夕食後の30分と決めて実行しています。
時間を何に使いたいのか。
使い道によって作り方も
必要な時間も
変わるというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
この土日はいつもの休日と同じように
過ごしますが、
問題は明日の月曜日。
ここをダラダラしてしまうと、
年末年始も同じ状況になるのは
目に見えていますので、
しっかりと計画を立てて過ごします。
大切なのは「休日も予定どおり」