日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

デジタルとアナログの使い分け

ウォーキングなど軽く体を動かしている時にふとしたアイデアを思いつくことが多い私は、忘れないよう携帯電話のメモ機能に入力をしています。運動中にメモ帳を持って行くことは難しいので緊急避難的な使い方ではありますが、紙と違ってどこかに紛失することもありませんし、どの端末からも確認できます。一方で、メモに「書く」という作業の大切さも理解しています。

自己イメージは翻訳とカスタマイズする人です。

仕事柄、講演が多い私ですが、伝えている情報は、どこにでもあるものです。大学の研修者ではないので、目から鱗の新しい情報なんてそうそうありません。以前は、本や新聞、テレビといったいわゆるマスメディアが中心でした。その分、フィルターがかかるので、精度の高い情報が選別されていた反面、ある意味でコントロールされていたわけです。

地図(ライフデザイン)の無い旅行は楽しいのか。

ライフデザインとは人生設計のことです。地図や計画が無い旅行も時には楽しいものですが、人生という名の長期旅行で、そんな行き当たりばったりの恐ろしいことは私なら嫌です。もちろん、そのとおりにはいかないのが人生の楽しいところ。しかしながら、自分の人生を主体的に生きるためには、ライフデザインは最低限必要でしょう。

読書200冊が今年の目標です。

皆様は年末年始をどのように過ごされたのでしょうか。私は6連休もあるとどうしてもダラダラしてしまうので、時間を無駄にしないように1日5冊、6日で30冊の読書インプットチャレンジを行いました。今回は短期集中で大量にインプットしましたが、私のようにアウトプット(講演など)が多い仕事だとかなりの読書量が必要だと改めて感じました。

購読申し込み