日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

タスクを自分の集中力レベルで分けてみる。

(私の)年齢によるものなのかもしれませんが、集中力が高い時間はそう長く続きません。起床後から午前中の早い時間帯までが私のゴールデンタイム。ランチ後は、あっという間に集中力が落ちるのでできることは限られています。自分を過信し、集中力が必要な「重めのタスク」を詰め込むと、積み残しが発生します。

帰る時刻を決めると生産性が向上する。

とにかく目の前の仕事に片っ端から手をつけて、終わった時が帰る時。私は、こういう働き方をずっとしてきました。大きく変わったのは「帰る時刻」を決めてからです。予定の時刻に帰るために有効な対策はたくさんあります。一方で、今日やるべき仕事が残っているのに、定時になったから帰るという働き方も生産性は上がりません。

生産性の向上に例外は無い。

私にとって移動時間はほとんど何も生まない生産性の低い時間です。新卒で入社した百貨店時代は、会社の寮から店舗まで通勤するのに片道1時間30分もかかっていました。バスか自転車で駅まで行き、電車の移動が約1時間。最後は徒歩で職場まで。電車の中では運良く座れたら寝ていましたし、立っていれば本を読んでいました。これぐらいしかできません。

こういう時こそ平常心/心がけとルーティン

新型コロナウイルスはオミクロン株の登場で急激な再拡大を見せる中の大地震という社会的に不安定な状況が続いています。こういう時こそ、大切なのは「平常心」2016年に発生した熊本地震の時は最大震度が7だったこともあり、自分自身かなりアタフタした記憶があります。気持ちが不安定になり、ルーティンが崩れました。

証明をしよう。選択は間違っていなかった。

私のキャリアのスタートは老舗百貨店の三越でした。銀座店、福岡店と経験しています。特に就職活動に苦労しなかったのは、私の成績や能力ではありません。バブル時代という好景気のお蔭です。そんな適当な職業選択が影響したのか、30代にまさかの転職をしてから最終的に独立するまでに、実に11社を経験することになります。

168時間の使い方を考える。

私は1年間を俯瞰してスケジューリングすることもしていますが、概ね1か月単位で具体的に見ています。数か月先の確定の予定もあれば、仮決めもたくさん入れています。最終的にはこの1日、つまり24時間をどう使うのかにかかっているわけですが、1日単位から少し目線を上げて1週間単位で思考すると、バランスの良いスケジューリングができます。

購読申し込み