日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
生産性とは、投入した資源(お金や時間)と得られた成果の割合のこと。生産性の向上とは、この割合を高くしていくことです。とりわけ「労働生産性」を上げるには、(1)労働時間は変えずに、成果を上げる。(2)労働時間を減らして、成果は維持する。この2つを意識するべきです。
感染再拡大の影響で大分県でも「まん防」が発令され、スケジュールの組み直しを行っています。そもそも、どのような基準で予定を立てているのか。これ、よく聞かれますが、完全に自分の都合でスケジューリングしています。もちろん極論ですが。
1月が終わりました。感染の再拡大を受けて、対面の予定が中止や延期、オンラインに変更になり、スケジュールを組み直すことが多くなりました。そんな中でも、年初に掲げた目標に対してアクションを起こしてきました。ここで1月の数字を整理しておきます。
時間は有限である。当たり前のことなのに、なぜ(以前の私も含めて)多くの人は、これと真剣に向き合わないのだろうか。タイムマネジメントの企業研修をすると、いつも歯がゆく感じています。
誰でも簡単に情報発信ができる時代になりました。ツールもたくさん。このようなメールマガジンだけではなく、ツイッター、フェイスブック、インスタ、YouTubeや様々なブログサービス・・・などなど。ホームページも無料で作れます。
私の住んでいる大分市では、地方税や国民健康保険税は電子マネーで決済できます。電気代などもいわゆる〇〇ペイで支払えるようになりました。現金を減らしていきたい国は、賃金も電子マネーで支払えるよう法改正を進めているところ。社会が大きく変わっていく時に反発する人は一定数います。
(私の)年齢によるものなのかもしれませんが、集中力が高い時間はそう長く続きません。起床後から午前中の早い時間帯までが私のゴールデンタイム。ランチ後は、あっという間に集中力が落ちるのでできることは限られています。自分を過信し、集中力が必要な「重めのタスク」を詰め込むと、積み残しが発生します。
とにかく忙しくて、仕事に追われる日々。使える時間以上にタスクがあふれかえり、スケジューリングもさほど効果がありませんでした。そんな時、ある方から「先の予定、特に旅行を入れるといいよ」とアドバイスをいただき、3か月後に2泊3日の家族旅行を入れてみました。
とにかく目の前の仕事に片っ端から手をつけて、終わった時が帰る時。私は、こういう働き方をずっとしてきました。大きく変わったのは「帰る時刻」を決めてからです。予定の時刻に帰るために有効な対策はたくさんあります。一方で、今日やるべき仕事が残っているのに、定時になったから帰るという働き方も生産性は上がりません。
私にとって移動時間はほとんど何も生まない生産性の低い時間です。新卒で入社した百貨店時代は、会社の寮から店舗まで通勤するのに片道1時間30分もかかっていました。バスか自転車で駅まで行き、電車の移動が約1時間。最後は徒歩で職場まで。電車の中では運良く座れたら寝ていましたし、立っていれば本を読んでいました。これぐらいしかできません。
私が常に意識しているのが「言行一致」言っている事と行っている事が違っていると、他人だけではなく、自分自身の信頼も失っていきます。ワーク・ライフ・バランスが大切だと言いながら、家庭を一切顧みず、仕事一辺倒だとしたら、言葉に重みが全くありませんよね。
新型コロナウイルスはオミクロン株の登場で急激な再拡大を見せる中の大地震という社会的に不安定な状況が続いています。こういう時こそ、大切なのは「平常心」2016年に発生した熊本地震の時は最大震度が7だったこともあり、自分自身かなりアタフタした記憶があります。気持ちが不安定になり、ルーティンが崩れました。
毎日が楽しそうですね、と人からよく言われます。未来の理想像を意識して日々の行動を選択しているので、確かにとても楽しい気分で過ごすことができています。こんな私ですが不安になる時もあります。
行動計画(アクション)は目標達成のための行動リストです。3か月で5kgのダイエットをする(目標)ために、1日2食にする、ライスは半分を納豆にする、週に2回(火・土)はジムでトレーニングをする・・・・。立案した行動計画を実行していくと効果は出るはずですが、そうならないことも多いですよね。
何かを始める時、何かを辞める勇気が必要です。使える時間には上限がありますから。もちろん、実は両方とも実現できたなんてこともありますが、それは最初から余裕があったのに気づいていなかっただけです。考えて考えて、やはり何かを辞めるしか時間が捻出できないという時に必要なのは判断基準。
タイムマネジメントを進めていく中で、大切なことが「自分を知る」ということ。私も様々なアプローチをしてきました。未来の理想像を作って、どんな状態が自分の幸せなのかを考えたり、強みを知るためにストレングスファインダーで調べたり、コーチングを受けたり。そのうちの1つが「ライフラインチャート」
私のキャリアのスタートは老舗百貨店の三越でした。銀座店、福岡店と経験しています。特に就職活動に苦労しなかったのは、私の成績や能力ではありません。バブル時代という好景気のお蔭です。そんな適当な職業選択が影響したのか、30代にまさかの転職をしてから最終的に独立するまでに、実に11社を経験することになります。
記録や脳の活性化という目的で、知人から教えてもらった日記を書いています。と言っても、天気、服装、食事、何をしたか、感想という5項目だけ。なので、5行日記というそうです。1月4日から2週間以上続いていますし、これからも続ける自信があります。以前はこんな自信なんてありませんでした。
働き方改革が掲げる9つのテーマの1つが「労働生産性の向上」ところが、製造業や運送業など一部の産業以外はピンときていないのではないかと思っています。仕事柄、様々な産業の会社を支援しているので、それ(理解していないということ)が肌感覚でわかります。
私は1年間を俯瞰してスケジューリングすることもしていますが、概ね1か月単位で具体的に見ています。数か月先の確定の予定もあれば、仮決めもたくさん入れています。最終的にはこの1日、つまり24時間をどう使うのかにかかっているわけですが、1日単位から少し目線を上げて1週間単位で思考すると、バランスの良いスケジューリングができます。