「本当に大切なこと」を考える3つのワーク
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2022.5.15 Vol. 2,236
本日のテーマ:
「本当に大切なこと」を考える3つのワーク
_______________________
note
「モーニングルーティン」
https://note.com/happyspiral86400/n/n302a22047108
note音声ブログ
「今すぐ」「今日中」「明日以降」
https://note.com/happyspiral86400/n/n22402e544ff5
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
休日の朝もウオーキングからスタート。
朝のルーティンを終わらせ、
午前中は事務所でタスク処理。
午後からは、再開した持ち帰り蕎麦を購入し、
美味しくいただきました。
少しだけ仮眠の後はジムでトレーニングです。
順調に体重は落ちていますが、
左肩に痛みがあり、
無理をしないように進めています。
左打ちの素振りをしてから家族と夕食。
日記をつけて一日が終了。
2022年登壇記録集計中
17回(全累計847回)受講者年累計269名
読書集計中
5月14日未読了・5月合計5冊(年累計30冊)
サウナ集計中 5月5回(年累計30回)
コメダ集計中 5月3回(年累計29回)
体重記録集計中(5月8日時点)
前週比較0.1kg減(年3.8kg減)
初めてのことチャレンジ集計中
5月14日0個・5月合計5個(年累計31個)
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
「本当に大切なこと」を考える3つのワーク
_______________________
タイムマネジメントとは時間のやりくりのこと。
とかく勘違いしがちですが、
スキマ時間を集めて時間を作り出すことが
本来の目的ではありません。
本当に大切なことに
本当に大切な時間をなるべく多く使うための
考え方であり、テクニックです。
となると、
「本当に大切なこと」が決まっていなければ
何に使えば良いのかわからず、
時間を作り出す意味はありません。
「時間の使い道」を決めるのが先、
「時間を作る」のは後。
これが鉄則です。
この順番を間違えると、
企業の働き方改革でも上手くいきません。
残業を減らして自宅に帰っても
やることがなければ、
フラフラ寄り道して帰る
「フラリーマン」になるか、
相変わらずエアコンの効いた職場で
ダラダラ過ごすだけ。
しかしながら、
「時間の使い道」を決めるのは
容易ではありません。
少なくとも不器用な私は
かなりの時間がかかりました。
それでも自分と向き合う時間に比例して
ボヤっとした輪郭がハッキリと
見えてくるようになります。
考え方には様々な方法がありますが、
私がやって効果的だった3つの手法を
簡単にご紹介します。
まずは、期限を決めないで(要は死ぬまでに)
達成したいことを100個書き出します。
最初の20個まではスムーズに出ても、
100となるとなかなか出てくるものでは
ありません。
この絞り出す作業によりアンテナが立ち、
考えてもみなかった奥底の願望が
あぶり出されてきます。
2つ目は、過去を振り返るということです。
具体的には、幼少期から現在まで
その当時の気持ちを思い出しながら
チャートに書き出していきます。
「楽しかった」と思えばゼロラインより上に、
「つまらなかった」のであれば下にと
線でつないでいきます。
上がったり下がったりが
人生だと思いますが、
重要なことは
そのターニングポイントとなった時に
何があり、何を感じ、何に(誰と)出会ったのか。
これを思い出すことによって
自分が見えてくるものです。
また、特に中学生ぐらいまでに
夢中になったことにも
ヒントが隠されていることが
多いように感じるので、
是非やってみてください。
3つ目は、数年後(5年後程度)の理想像を
ビジュアル化する手法です。
こんなことが実現できたら幸せだろうな、
楽しい毎日だろうな、
という状態を表現します。
具体的には、インターネット、雑誌など
何でも構いませんが、
自分の理想像としてピンとくる人、物、
風景などを集めて紙に貼り付けていきます。
私はスケッチブックを使っていますが、
A3用紙などでもOK。
とにかく1枚にまとめます。
その際の注意点は、
今の延長線上で考えない
途中の段階が全てうまくいったと仮定する
そして何よりも
自分自身が幸せな状態を思い描くということ。
いずれにしても「仮決め」ですが、
タイムマネジメントはここから始まります。
________________
◆3・ 編集後記
________________
左打ちが少しずつサマになってきました。
ただ、実際に生きたボールを打つとなると
どうなるか。
次の大会が楽しみです。