日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

2023年に追いかける数字を公開します!

元日に立てた目標が1か月もしないうちに無かったことになる。翌年の元日には気を取り直して目標を作るも毎年同じことの繰り返し。はい、過去の私です。なんて自分は根気が無いんだと嘆いていましたが根気という能力の問題はさておき、仕組みで解決するにはどうすればいいのかを考えて実行するようになってから、達成率はグッと上がりました。

目標設定に困ったらマジカルナンバー100を使う。

今年も残り2日。2023年はどんな年にしようかなと展望を考えています。今の自分を作っているのはこれまでの習慣なので、自分を成長させるためには違う行動を意識しなければなりません。もちろん、新しい行動を始めることが理想ですが、同じ行動でも量を増やすことで一つ上の領域へ到達できると考えています。

連休明けの嫌な気持ちを防止するルーティンの魔法

官公庁や多くの民間企業は昨日が仕事納めでした。今日から1月3日までの6日間が年末年始のお休みという会社も多いのではないかと思います。ちなみに私は12日間の休みを確保していますが、この間は何もしないというわけではありません。対外的な仕事を入れていないだけで、人と会ったり、自宅や事務所の整理をしたりと毎日動いています。

多くの選択肢から絞り込む

年末恒例の「死ぬまでに達成したい100のリスト 2023年版」を作成しています。今年は13個のリストを達成し、21個は何らかのアクションを起こせました。残ったリストについても、継続するのか辞めるのか・・・よくよく考えてみるとそうでもなかったというものは、思い切って消しますが、考える時はゼロベースが基本です。

やはりPDCAは最強だと思います。

タイムマネジメントのフレームワークとしても一番シンプルなのがPDCAです。今どき古いと指摘する方もいますが、私はPDCAで十分だと考えています。いや、PDCAすらできないのに、その他の複雑なフレームワークなんて無理ではないでしょうか。しっかりとこのサイクルを回転させることで成果を上げていきます。

名刺の整理方法から考える名刺の作り方

年末恒例というわけでもありませんが、この時期は整理整頓に時間をかけます。年明けにスッキリした気持ちで仕事に入れるからです。とはいえ、これが本当に苦手。そんなズボラな私でも一定のレベルを保つには仕組み作りが重要です。例えば、管理に困るモノの1つに名刺があります。皆さんは交換した名刺をどのように整理・保管していますか?

今年中にやっておきたい100リストの作成

この時期に行っている恒例行事の1つ「死ぬまでに達成したい100のリスト」の作成があります。もう30代から続いています。文字どおり期限を決めないでやりたい事を書き出すというもので、カギは100という数字です。皆様も是非やってみてください。イチから書き始めた場合、20個ぐらいまではスムーズに出ると思いますが、それからが苦しい作業となるはずです。

決断力を高める思考法【その4】

私の人生も人並みに重要な決断の機会がありました。数えるとキリがありませんが、特に悩みに悩んだのが、新卒で入社した百貨店を退職(転職)しようと決断した時。父親がそうであったように、仕事というものは定年まで働くのが当たり前だと思い込んでいたので、まさか自分が途中で辞めるとは就職した時は想像さえしませんでした。

決断力を高める思考法【その1】

私たちは日々たくさんの選択をしています。ある調査によると、その数は3万から4万回とも言われていますが、かなりの部分を無意識に決めているようです。着ていく服、ランチのメニュー、仕事の優先順位、ジムに行くのか行かないのか・・・などなど。どうでもいい選択から、未来を変えるような重要な決断を、無意識ではなく意識的にしたいものです。

購読申し込み