日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

時(社会)が止まった。さあ、片付けよう。

コロナ騒動の影響で対面的な仕事がほとんど無くなりました。なので、幸や不幸か時間があり余っています。仕事だけではありません。野球も小学生から中学、高校、大学、社会人と全て自粛。ということで土日も空いています。こんなこと、この10年間には無かったわけで、貴重な機会と前向きに捉えて有効活用しようと取り組んでいます。

その先のワクワクすることを考える時間を作る。

コロナウイルスの感染確認者が増え続けている今、テレビもネットもネガティブな情報で埋め尽くされています。見るのがツライので、SNSはしばらく辞めるという友人もいます。収束に向かうのか、それともユルユルと続いていくのか、ウイルスの詳しいことは私にはわかりませんが、出口の見えない戦いに心身共に疲労が出てくる頃ではないでしょうか。

根性無しの私でもピンポイントの根性なら出せる。

育成クラブには行っているとはいえ3月から臨時休校が続いている娘はストレスも溜まっているだろうから、春休みの最終日くらい家族で空気の良いところにでも出かけようと予定していました。ところが、始業式までに終えなければならない宿題が残っていることが判明。宿題を最優先で片付けたところ、外出はできませんでした。後でもできると勘違いして先送りしてしまったんですね。

数年後のあるべき姿、ありたい姿の作り方(その1)

タイムマネジメントを理解し、実行することで確実に効率良く時間が使えるようになります。この場合の「効率」とは、大切なことに時間を投入できるという意味です。そのために、まずは、目指す方向性が決まらないと始まりません。いわゆる「ビジョン」です。今日明日はビジョンの作り方をお伝えします。

購読申し込み