日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

「当たり前」を変えるには言い続けるしかない。

こう見えても(どう見えているかわかりませんが)、新卒で百貨店に就職してから社会保険労務士として独立するまで、数々の転職を繰り返してきました。その数11社。当時は、恥ずかしくて、情けなくて誰にも言えませんでした。今となってみたら全てが“経験”として伝えられるので、貴重な財産になっています。

働き方改革=86,400円の使い方

2019年の出生数は約89万4千人。明治13年以降、約140年振りに90万人を下回りました。このような少子化が急速に進む中、人口構造の問題と労働生産性の低迷を解消するため、国が掲げる「ニッポン一億総活躍プラン」実現の大きな柱のひとつが働き方改革です。では、働き方改革は何のために行うのでしょうか。

過去の自分に言い聞かせています。

コロナ騒動でいつもと違う毎日を過ごしていますが、なんだかんだ、もう半月ほどで4月になります。新年度が始まり、ランドセルを背負った新一年生や入社したてのフレッシャーズを見ると、こちらも元気が出ますね。私にとってもこの4月は特別な日です。それはメールマガジンを始めた日だから。もう丸4年となります。

何も考えずに情報発信すると痛い目に会うという話

情報発信の目的の1つは、誤解を恐れずに表現すると「誘導」です。何らかの意図があります。あまり大きな声ではいえませんが私だってそうです(笑)自分の得意な分野を認識してもらうため。セミナーなどの集客のため。自分を追い込む衆人監視のため。・・・などなど。もちろん、ウソや誇大表現はNG。すぐにバレます。

講演を時間どおりに終わらせないといけない理由

講演やセミナーで講師をする時、自分自身が気をつけていること。それは「時間どおりに終わらせる」もうこれ、マストです。「内容が良くて、受講者を満足させる」これは当たり前です。では、内容が良ければ、多少、時間が予定と前後しても問題無いのかというと、プロの講師である以上は、ア・リ・エ・ナ・イ。最下層にある、最低限のマナーが時間厳守だと思っています。

自己紹介を軽んずることなかれ。

講演やセミナーにおいて、「自己紹介」は、とても重要です。なぜなら、出だしということもあり、ある意味で講演全体の満足度を決めてしまう大切な導入部分だからです。仕事柄、受講者として聴く機会も多いのでよくわかりますが、適当にというより、オーソドックスな自己紹介をする講師がほとんどで、これは実にモッタイナイ。

購読申し込み