日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
アメリカンフットボールには変わったルールがあります。前後半の残り時間が2分になったところで審判がタイムアウトを取るのです。なぜこんなルールがあるのかというと、試合場と審判の時間を合わせるため、スポンサーのテレビCMの直前、など歴史的な経緯はあるようですが、結果的に選手も観客も集中力が上がり、大いに盛り上がる効果があります。
流行語大賞は世相を反映しているので、過去の一覧を眺めているとその当時のことを思い出します。ラグビーワールドカップで盛り上がった昨年の流行語大賞は「ONE TEAM(ワンチーム)」その1年前の平成最後はカーリング女子の「そだねー」では、約30年前の平成元年は何だったでしょうか。
残業前提の働き方は効率を下げます。確実に。以前の私がそうでした。能力の低さを単純に労働時間の長さ、つまり根性だけでカバーしようとしていたのです。ある会社に勤務した時には、9時から18時が定時のところを8時に出勤し、21時まで普通に働いていました。
タイムマネジメントとPDCAサイクルは切っても切れない関係にあります。今の時代、PDCAでは古いからと順番を入れ替えたり、OODA(ウーダ)ループといった新しいフレームワークができたりしています。しかしながら、タイムマネジメントを進めていく上ではPDCAを徹底的に回すことによって確実に成果は上がります。
私がコーディネーター(相談員)として勤務している大分県よろず支援拠点でも、対面形式の相談を中止し、Zoomを使ったオンライン相談に移行しています。テレワークやオンラインでの会議や相談も当たり前になるでしょう。YouTubeに動画を投稿する人も増えるなど、コロナ騒動によって様々な分野が変わりつつあります。
人は、同じことをやっても、自分で決めた事と他人から決められた事では達成感がまるで違います。小さい頃に「宿題やったの!」と親に言われて「今、やろうと思っていたのに!」と憤慨した記憶はありませんか。こうなると、やる気なんて出ませんよね。なぜなら、宿題が終わったとしても親から言われたからできた、となるから。
時間に余裕ができたので事務所の整理を進めています。昨日は山積みされた本にも手をつけていきました。不要な本は、ブックオフか古紙としてリサイクル会社に持っていこうと思いますが、本棚の奥から出てきたのが「人生がときめく片づけの魔法」著者はアメリカに進出するなど、一躍、有名になったコンマリこと近藤麻理恵さんです。
理想の一日を描いてみましょう。こんな日々を送れると自分自身が楽しいというスケジュールです。「大人の日課表」とも言えますね。遊んで暮らす毎日を想像しようということではありませんし、あり余る時間があれば幸せとは限りません。会社員の方は自分で決められる範囲が少ないかもしれません。
時間に余裕ができたので事務所の整理を進めていますが、膨大な量の廃棄書類を前に愕然としています。事務所のキャパ一杯にまで書類の量は膨張し続けていました。冷蔵庫が小さくなったからと買い直しても必ず一杯になるのと同じ、パーキンソンの法則と呼ばれる現象です。
今日は結論がありません。自分のことを話します。私が手に入れたいモノそれは「自由」です。自由になりたい、自由を手に入れたいと思って独立しましたが、全く自由ではなかった毎日に嫌気がさし、5年前から方向転換をしました。目指している自由は3種類。
重要度と緊急度のマトリクスで、意外にやっかいなのは「急ぎで重要ではないこと」いわゆる“おつきあい”と言われる分野のタスクです。自分にとっては重要ではないけれど、経営者や上司、他人にとっては重要だったりするので、無視するわけにもいかないのです。
昨年の今頃は病院のベッドにいました。朝からどうにも具合が悪くなり病院を受診したところ、ドクターストップで即入院となりました。生まれて初めてです。その後も服薬を続けていますので、「死」を意識したあの瞬間の気持ちはこれからも忘れることはないでしょう。健康は「急がないけれど重要」な分野の代表格です。
タイムマネジメントでは、タスクを緊急度と重要度で4つのブロックに分けることが多いのですが、書類整理やシュレッダーなどの「重要でも急ぎでもない」タスクは優先順位が低くなりがちです。ここで注意が必要なのは、(優先順位が)低くなるだけで、やらなくても良いということではないということです。
考えて行動すると経験になる。私の師匠から教わった言葉です。経験とは、「行動をしたことで知識や技能を身に付けること」だとすれば、考えて行動することにより成長できるわけです。
次はコレ、終わったらアレと作業を覚えておくのは苦痛ですし、必要かどうかをイチイチ判断するということも大変です。考えなくても良いことは無意識でできるようにチェックリストを作ってしまうのが一番簡単なのです。私は様々なチェックリストを作っては実行しています。
30代中盤の頃、1人目の妻と離婚した時に(笑うところ!)ふと気づいたことがあります。「あれっ?、自分は誰の人生を生きているんだろう?」と。幼少期から親にホメてもらいたいという願望が強かったように思ったのです。全ては思い込みでした。当時、人生のどん底を味わいましたが、吹っ切れた瞬間でもありました。
コロナ騒動の影響で対面的な仕事がほとんど無くなりました。なので、幸や不幸か時間があり余っています。仕事だけではありません。野球も小学生から中学、高校、大学、社会人と全て自粛。ということで土日も空いています。こんなこと、この10年間には無かったわけで、貴重な機会と前向きに捉えて有効活用しようと取り組んでいます。
コロナウイルスの感染確認者が増え続けている今、テレビもネットもネガティブな情報で埋め尽くされています。見るのがツライので、SNSはしばらく辞めるという友人もいます。収束に向かうのか、それともユルユルと続いていくのか、ウイルスの詳しいことは私にはわかりませんが、出口の見えない戦いに心身共に疲労が出てくる頃ではないでしょうか。
私は整理をすることが苦手です。そう思い込んでいるだけかもしれません。効率的な整理収納の方法を知らないということもありますが、よく考えてみると、そこ(整理整頓)に時間を使っていないのです。要は優先順位が低いんですね。
育成クラブには行っているとはいえ3月から臨時休校が続いている娘はストレスも溜まっているだろうから、春休みの最終日くらい家族で空気の良いところにでも出かけようと予定していました。ところが、始業式までに終えなければならない宿題が残っていることが判明。宿題を最優先で片付けたところ、外出はできませんでした。後でもできると勘違いして先送りしてしまったんですね。