日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

長期休暇は起床時刻に注意する

(私の地元では)小中学校の夏休みは残り2週間となりました。お盆が過ぎてから宿題のピッチを上げる子ども達も少なくないでしょう。最後は気合いと根性で仕上げるのは、今も昔も変わっていない夏の風物詩といえるのかもしれません。もちろん、宿題も大切ですが、もっともっと大切なことがあります。それは生活リズム。特に起床時刻です。

自分が成果を出せるような時間の使い方を探る

20年近く会社員生活が続いた私は、独立して個人事業主となった途端にゲームのルールが変わったことに気がつかず、ずっと週40時間の枠の中でもがいてきました。それを1週の総枠168時間から睡眠時間を除いた120時間での生産性を上げていくように変えたところ、時間の使い方が劇的に変化しました。

締め切りに追われるのはなぜか

仕事には必ず締め切りがあります。締め切りがあることで優先順位を判断できるのでそれ自体は悪くないのですが、多くの締め切りに追われていると確実に疲弊していきます。中には締め切り直前になると集中力が上がって仕事が進むという方もいますが、それは緊急事態によって目の前の仕事しか見えない状態になっているだけです。

整理の意義

私は、頻繁に手を止めて(作業から離れて)抱えているタスクの優先順位を整理します。1日の終わり、1週間の終わりはもちろん、混乱しそうな時は日中に5分だけでもその時間を取ります。整理の手間はごくわずかですが、とても大きな効果があります。それは、整理によって他の仕事が気にならなくなり、「今ココ」に集中ができるというものです。

購読申し込み