日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
私は今年50歳。節目の年でもあります。人生100歳時代の現代においては、まだ折り返し地点で、ハナタレ小僧もいいところです。「ライフ・シフト‐100年時代の人生戦略」という本がベストセラーになっているように、定年して会社員生活が終わった後の余生がこれだけ長ければ、ライフデザインの大切さは、ますます注目を集めるでしょうね。
自治体が主導して作成する創業支援ガイドブックで、労働分野の手続きについての執筆を依頼されています。といっても、それは12月だったので、今まさに仕上げの状況で、細かい文言を校正しているところです。私が担当するページは2ページほど。
講演でも研修でも、ああ、楽しかった!だけで済ませたくなく、何でもいいので持ち帰っていただきたいと思っている私は、人前で話す時に気をつけていることが大きく分けると2つあります。
想定内というか、予想どおりというか正月太りで3kgほど体重が増えました。12月は100g単位でなんとか減量してきたので、本当にキツかったのですが、元に戻るのはあっという間ですね。これで、学生時代の体重に戻るには、あと5kgのダイエットが必要になりました。
家族旅行で泊まったホテルは「スーパーホテル」大分では、それほどメジャーではありませんが、全国的にとても評価の高いホテルです。全体的なイメージは「ロハス」とにかく、地球環境保護と健康重視のコンセプトは、あらゆるところに徹底しています。
世の中には、コントロール出来るモノと出来ないモノがあります。私にとって体重は前者、足の長さは後者、では「気持ち」は?当然、コントロール出来るモノです。他人や環境によって、振り回されることもありますが、セルフイメージが高ければ、どんな時でも気持ちをコントロール出来るはず。
私にとって、モチベーションの継続は永遠の課題です。燃え上がるようなモチベーションなんて、私の場合は不要。そんなのは継続しないとわかっているので、淡々と生きていきたい。150%だった次の日に50%まで落ち込むのなら、80%ぐらいで良いので維持したい。
「もし、今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか?」スティーブ・ジョブズの言葉です。1日がスタートする時に、もう一度、自分に質問をして、予定を見直していたそうです。
「幸せ」を定義していますか?人それぞれでしょうが、私が幸せについて大きく影響を受けた言葉があります。「幸せとは、自分が考えていること、言っていること、そしてやっていることが調和していることを言う。」インド独立の師、マハトマ・ガンジーの言葉です。
言葉の力というのは、本当にスゴイもの。これまで、心が折れそうになった時、真っ暗闇の中で動けなくなった時、何度も何度も助けられてきました。人生を変えるのも、多くは誰かの「言葉」です。
今年は、働き方改革関連法案の審議が本格化していくでしょう。特に過重労働の削減は、最重要課題で、法律が施行されるのは先だとしても、今年から取り組んでいかなければ、間に合いません。
あけましておめでとうございます。今年も引き続き、皆様のお役に立てる情報を配信していきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。さて、年も明けました。1年の目標を決めて、今年こそやるぞ!と気持ちを新たにしている方も多いでしょう。
2017年も今日で終わり。明日から社会保険労務士として開業10年目に入ります。社会保険労務士法も同じ制定10年目というのも何かの縁を感じます。この数年で大きく方向性を変えたので、今のスタンスは、10年前に想定していた姿とは、かなり違いますが、本当にこの仕事を選んで良かったそう心から思える1年でした。
夏過ぎから取り組んだダイエットは、大成功レベルの13kg減。多くの人に何をしたの?と聞かれるのですが、大量行動はしました。ストイックなことは続かないので、初級から中級レベルで多くの仕掛けをしたわけですが、一番効果があったのは記録をしたこと。
1年の計は元旦にありこのタイミングで、1年の目標を考えるという方も多いのではないかと思います。でも、ウンウンうなっても、ピンとくる目標は、出てくるものでもなくて。ピンとこなければ、そんな目標は、絵に描いた餅になる可能性が高くなるわけです。
行動力のある人ってとにかく行動、行動、行動!ですよね。まずは走りだして、走りながら途中で考える。それはいいとして、同じ行動力を持つ人でも、結果に対して差が出る訳は何でしょう。それは、「振り返り」があるかないか。
職場内のモメごとがきっかけでご相談をいただく場合、経営者が考えているところと問題の本質とは、ズレている場合がほとんどです。例えば、就業規則や規程など、ルールを整備したいという相談でも、作れば全てが解決するなんてことはありません。
仕事が出来る人というよりかなり出来る人ある意味で天才は、自分の行動の特性を説明出来ません。他人の行動は理解出来ません。例えば、トップクラスの営業パーソンは、売れない人の行動が理解出来ないので、こういう人が上司や指導する立場になると、部下は大変。
野球に限ったことではないでしょうが、スポーツの審判が判定をする時に一番大切なことって何でしょう。それは・・・、「止まって判定する」動きながらだと、判定をしなければならないその瞬間がブレるからです。
子どもが出来て親になり初めてわかったことですが、子育てというのは、子どもを幸せにすることではなく子どもが自分自身で幸せになる方法を教えることなんだと思っています。