日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
抱えている仕事が進むか否かは、まずは可処分時間の量によります。会社員の方はもちろんですが、個人事業主の私でもおおよその始業と終業の時刻は決めています。定刻ではなく、その日によって違いますが、事務所で仕事をするのは始業が10時くらいで終業は15時くらいです。
私が提唱しているタイムマネジメントは、「本当に大切なことに有限の時間をなるべく多く使う技術」と定義しています。もちろん、スキマ時間を使うテクニックもありますが、それが真の目的ではなく、より良い、そして楽しい人生を送るためにタイムマネジメントの技術は存在すると確信しています。
20年近く会社員生活が続いた私は、独立して個人事業主となった途端にゲームのルールが変わったことに気がつかず、ずっと週40時間の枠の中でもがいてきました。それを1週の総枠168時間から睡眠時間を除いた120時間での生産性を上げていくように変えたところ、時間の使い方が劇的に変化しました。
私たちが行動を起こせない原因の1つに、「次は何をすれば良いのかわからない」というものがあります。特に初めての仕事では、それが顕著に現れます。今でこそ登壇数は1,000回を超えている私ですが、最初のうちは企業研修のご依頼をいただいても、何をすれば良いのかわからずオロオロしていた記憶があります。
仕事には必ず締め切りがあります。締め切りがあることで優先順位を判断できるのでそれ自体は悪くないのですが、多くの締め切りに追われていると確実に疲弊していきます。中には締め切り直前になると集中力が上がって仕事が進むという方もいますが、それは緊急事態によって目の前の仕事しか見えない状態になっているだけです。
コロナ禍で広がった在宅ワークは、昨年の5類移行を境に間違いなく減りつつあります。GoogleやAmazonも完全在宅ワークを廃止したように、生産性が上がらないことがその理由の1つのようです。
毎朝3時55分に起床し、私の一日が始まります。トイレ、ネコのごはん、洗顔・歯磨き、モップかけ、体重・血圧・体温の測定、読書、メールマガジンの作成と、ここまでが(出張以外は)変わらない一連のルーティンです。
(現在)私が取り組んでいて収入が入ってくる仕事はほぼ以下の5つに限られています。(1)研修やセミナーの登壇(2)現場への訪問支援(3)自治体などの委員会への出席(4)相談対応(5)執筆もちろん、それ以外も付随する作業はあります。
私は毎朝の起床後、体重と血圧、体温を測定し、手帳とアプリに記録をしています。血圧と体温は現状維持が目安ですが、体重が少しでも減っていると思わず口元が緩みます。アプリのグラフを見ると、なだらかに右肩下がりに推移していて、ようやく身体のスイッチが入ったのか、減量モードに突入していることがわかります。
私は、頻繁に手を止めて(作業から離れて)抱えているタスクの優先順位を整理します。1日の終わり、1週間の終わりはもちろん、混乱しそうな時は日中に5分だけでもその時間を取ります。整理の手間はごくわずかですが、とても大きな効果があります。それは、整理によって他の仕事が気にならなくなり、「今ココ」に集中ができるというものです。
県外出張が3本となかなかの忙しさでしたが、それなりに可処分時間も多くてメリハリのあった7月。6月に続いて理想的な1か月でした。ここで7月を振り返ってみたいと思います。単なる備忘録なので、ご興味ない方はスルーしてくださいね。
2016年4月1日にスタートしたこのメールマガジンは、今日でちょう100か月連続の配信となります。これも購読していただいている皆様のお陰だと感謝をしています。もはや完全に生活の一部であり、習慣なので燃え尽き症候群になることはありませんが、次の目標も設定しています。
未来の理想像と現在地にはギャップがあります。そのギャップを埋めていく、つまり理想に向かうために目標を設定します。現在地からは未来の理想像が遠すぎて、何をやればいいのかわからないからです。
私の地元では、小学校の夏休みは37日間あります。とにかく遊びたい子ども達にとって、膨大な宿題はいつの時代でも大きなハードルでしょう。毎年のように2学期の始業式の前日に泣きながら(残業で)終わらせていた私が言うのもなんですが、狙った期限までに終わらせようと四苦八苦することが成長につながります。
車の運転免許を取得するためには、教習所に通って習う必要があります。はるか昔ですが、私もそういう時期がありました。当時は教官も厳しく、強い口調で指導された記憶があります。今でも印象に残っているのが、私たちは目線の方向に自然とハンドルを切るので必ず進行方向を見るようにというものでした。
夢や行きたい未来を実現するためには、それなりの時間が必要です。アクションに使う時間の量も長さも。スケジュールを調整して可処分(自由に使える)時間を増やさなければ、目先の締め切り仕事に追われて人生は停滞します。しかしながら、そのスケジュール調整もパズルのピースを組み替えているだけなので限界があります。
有限の時間をどこに投入するのか。本当に大切なことに使わず、無駄とは言いませんが、枝葉のことに対して浪費をしていても人生はより良くなりません。「本当に大切なこと」を明確にして、そのアクションを確実に実行していくには、タイムマネジメントの知識が必要です。
自営業の私は、明確に始業・終業の時刻が決まっていないということもあり、新しく入ってきた仕事で30分以内に終わるものは、その日のうちに片付けるようにしています。翌日に余裕があるとわかっていれば先送りする場合もありますが、やることは変わらないので、すぐに終わらせた方が精神的にも楽です。
人によって様々な人生の歩み方があり、何が正解というものは当然ありません。私も常々自分らしく生きたいと願っています。この自分らしさとは何なのか。それは、未来の理想像に向かって時間を使うことだと私は考えています。私が行う研修では、仕事術について詳しく知りたいと質問してくる方がいます。抱えている仕事の処理に苦しんでいて、なんとかその状態を打破したいと切実に考えているようです。
私は数多くのルーティンを持っています。起床後、事務所に到着後、ランチ後、帰宅後、就寝前、金曜日の午後、月曜日の朝、1か月、1年・・・などなど。ホームサウナもホームカフェ(コメダ珈琲やカフェ・ド・クリエ)も年間100回は行っていて、空いていれば必ず同じ席に座ります。