辞められないと思い込んでいることを辞める
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.7.27 Vol. 3,040
本日のテーマ:
辞められないと思い込んでいることを辞める
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
午前中は、
よろず支援拠点の相談業務。
今月の最終出勤日だったので、
報告書を作成して提出。
金曜日の午後からはフリーです。
美味しい珈琲のために
湧き水を汲んでから帰宅。
疲れていたので早めの就寝。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
7月26日未読了・7月合計4冊
(年累計37冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月4回・年合計23回
受講者数年合計661名
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.8kg
(年累計マイナス2.5kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
7月26日0個・7月合計4個
(年累計37個)
<縄跳び> 目標100回
7月26日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
辞められないと思い込んでいることを辞める
_______________________
夢や行きたい未来を実現するためには、
それなりの時間が必要です。
アクションに使う時間の量も長さも。
スケジュールを調整して
可処分(自由に使える)時間を
増やさなければ、
目先の締め切り仕事に追われて
人生は停滞します。
しかしながら、
そのスケジュール調整も
パズルのピースを組み替えている
だけなので限界があります。
最も効果的なことは
何かを「辞める」こと。
無意識に続けていること、
辞められないと思い込んでいること。
これらを辞めることで、
空いた時間を簡単に確保できるのです。
まあ、辞めるのは大変ですが。
私は、
頼まれたら断れない性格が災いし、
様々な役職を引き受けてきました。
所属する社労士会や事務組合、
野球連盟、子どもの放課後児童クラブ、
自治体の委員や社会福祉法人の評議員
・・・などなど。
全てが経験だと考えていましたし、
実際に交友関係も広がりました。
しかし、常に時間に追われ、
未来につながる行動に使う時間が
少なくなってしまい、
ストレスは増大。
ようやく重い腰を上げ、
辞めようと決意しました。
もちろん、一気に辞めることは
できませんでしたが、
役員の関係は任期切れのタイミングで
再任をお断りしました。
徐々にですが時間に余裕が生まれ、
未来のために振り分けられるように
なりました。
今、残っているのは
許容可能なものばかりです。
断るのは本当に勇気が要ることです。
特に私は、断ると嫌われるのではないか
という無意識の思い込みが強いので
大変でした。
しかし、
目指す未来の解像度が上がったことで、
必要なこと以外は目に入らなくなりました。
嫌われるどころか
好きな人に囲まれるようになりました。
「毎年1つは辞められないと
思い込んでいることを辞める」
それもこれも
このアクションを実行してきた
結果だというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
いよいよパリオリンピックが
始まりましたね。
高校野球大分大会の決勝戦もあります。
テレビから目が離せない
一日になりそうです。