時間の長さを価値に変える

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.7.29 Vol. 3,042
本日のテーマ:

時間の長さを価値に変える

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

午前、午後と
大分市男女共同参画センター
(通称たぴねす)の夏休み企画に登壇。

子ども達が工作作りに励んでいる間、
保護者には別室に集まってもらい、

夏休みの宿題を
「〇〇=狙った期限」までに
終わらせる方法について

お話をさせていただきました。

もちろんメインは
子どもの工作であって
私は付録でしかありませんが、

せっかくの機会なので、
何か1つでも参考になるようなことを
持って帰っていただきたいと考えて
構成を練りました。

話の本筋は、
実は宿題のことではなく

時間を主体的に使えるように
なることで、

子どものより良い成長に
大きく影響するということを
伝えたかったのですが、

アンケート結果は悪くなかったようで
ホッとしています。

終了後はチームの定期練習に合流。

夕方とはいえ、
まだまだ暑い中でしたが
市長杯に向けて良い練習ができました。

夜はオリンピックを応援。

これでまた1週間頑張れそうです。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
7月28日未読了・7月合計4冊
(年累計37冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月5、6回・年合計25回
受講者数17・11名(年合計689名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg
(年累計マイナス2.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
7月28日1個・7月合計5個
(年累計38個)
・ベトナム料理専門店
「フォー・エイティーン」

<縄跳び> 目標100回
7月27日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

時間の長さを価値に変える

_______________________

私の地元では、
小学校の夏休みは37日間あります。

とにかく遊びたい子ども達にとって、
膨大な宿題はいつの時代でも
大きなハードルでしょう。

毎年のように
2学期の始業式の前日に泣きながら

(残業で)終わらせていた私が
言うのもなんですが、

狙った期限までに終わらせようと
四苦八苦することが成長につながります。

それは、計画と実績の差を
工夫によって調整していくことで
改善能力が向上するということです。

これが、

7月末までに終わらせるのであれば、
必要なのは気合いと根性。

ただ、その期間だけ
集中すれば終わるでしょう。

残りは思う存分遊ぶというのも
悪くないと思いますが、

学力の向上(維持)や
生活習慣を身につけるという
目的であれば、

やはり、継続的な学習は欠かせません。

37日間という時間の長さを
価値に変えるには、

モチベーションよりも
習慣の力が必要です。

その日の気分によって、
進捗が変わるのは好ましくありません。

なので、スタートする前に
全体のスケジュールを決めておきたい
ところ。

さらに、

日々の細かい計画も当日の朝ではなく、
前日の夜に作るのがオススメ。

スケジューリングとはタスクの選択です。

どの時間帯に何をするのかを
数ある選択肢の中から絞るのは、
なかなか骨が折れます。

集中力が高い貴重な朝の時間は、
本当に大切なこと(宿題)に
使いたいものです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

今日は臼杵で企業研修です。

ここから8月末までは
15本の登壇を控えています。

労働集約型の仕事がメインの
私にとって

体調管理は
優先順位の高いアクションです。