整理の意義

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.8.2 Vol. 3,046
本日のテーマ:

整理の意義

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

朝はいつものサウナからスタート。

午前中は、
ホームページの更新作業に集中。

朔日参りをしてから一旦帰宅。

夕方からは津久見市に移動し、
創業支援のナイトセミナーに登壇。

テーマは採用戦略です。

帰宅はいつもの就寝時刻を
過ぎていました。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
8月1日未読了・8月合計0冊
(年累計37冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
8月0回・年合計26回
受講者数年合計756名

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg
(年累計マイナス2.6kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
8月1日0個・8月合計0個
(年累計39個)

<縄跳び> 目標100回
8月1日未実施・8月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

整理の意義

_______________________

私は、頻繁に手を止めて
(作業から離れて)抱えているタスクの
優先順位を整理します。

1日の終わり、
1週間の終わりはもちろん、

混乱しそうな時は
日中に5分だけでもその時間を取ります。

整理の手間はごくわずかですが、
とても大きな効果があります。

それは、整理によって
他の仕事が気にならなくなり、

「今ココ」に集中ができる
というものです。

優先順位を整理できている
ということは、

「今、私はこれをやっているのが正しい」

という状態を維持することに
つながります。

そもそも整理ができていないから、

目に飛び込んできたこと、
やりやすいことから手をつけてしまい、

結局締め切りに追われるように
なってしまうのです。

頭の中が混乱すると
心の中にノイズが走ります。

常に他の仕事が気になってしまうので
目の前の仕事に集中できず、

生産性なんて上がりません。

そういう意味では
机の上の状態は重要です。

期限がバラバラの仕事が
机の上に積み重なっていると、
間違いなく混乱します。

手にとっては
「まだ期限は先だった」と
出し入れを繰り返すと、

気になって集中どころではありません。

一日の仕事が終わり、
職場を出る時は机の上は何も無い状態に
しましょう。

翌日の出勤時も快適で、
今日も一日頑張ろうという気に
なるはずです。

________________

◆3・ 編集後記
________________

本来、金曜日の午後は
タスク整理の時間ですが

今日は佐伯市での
ナイトセミナーに登壇するので

整理は明日行う予定にしています。