目的と手段を混同させない手法
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.8.10 Vol. 3,054
本日のテーマ:
目的と手段を混同させない手法
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
朝ルーティンの後は、いつものサウナへ。
3セットで整いました。
通勤ラッシュが落ち着いてから
事務所へ移動。
自分締め切りの迫る
研修の資料作成を進め、
午後からは自治体の会議に
委員として出席。
いつも議論が白熱し、
予定時間を超過する会議で、
これまでは他の委員に遠慮して
簡潔に発言をしていました。
案の定、昨日も時間が押しましたが、
今回は伝えたいことを
しっかりと伝えられたと思います。
直接的には施策へ
反映しないかもしれませんが、
議事録には残るし、
何らかの波風は立てられたはず
だと思います。
金曜日の午後ということで、
帰宅前にいつものカフェで
タスク整理(大人の時間割)。
夜のルーティンで一日が終了。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
8月9日未読了・8月合計1冊
(年累計38冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
8月0回・年合計26回
受講者数年合計756名
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.7kg
(年累計マイナス3.3kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
8月9日0個・8月合計1個
(年累計40個)
<縄跳び> 目標100回
8月9日未実施・8月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
目的と手段を混同させない手法
_______________________
私が提唱しているタイムマネジメントは、
「本当に大切なことに
有限の時間をなるべく多く使う技術」
と定義しています。
もちろん、
スキマ時間を使う
テクニックもありますが、
それが真の目的ではなく、
より良い、そして楽しい人生を
送るために
タイムマネジメントの技術は
存在すると確信しています。
そのためには
自分自身の幸せの形を明確にする
必要があります。
ここの解像度が低すぎると
時間が分散してしまい、
成果につながらないからです。
数年後で良いので、
少し先の未来に
こういう状態だったら幸せだと
思えるビジョンを作り、
現在地との差を埋めるために
課題を設定します。
課題には
短期的な課題と長期的な課題が
あります。
前者は、例えば「ネコを飼う」
というような時間の長さが
不要な課題で、
後者は、「ダイエット」のように
コツコツと長期間取り組むことが
必要な課題です。
前者はアクションリストを作って
「いつやるか」を決めれば
達成はそれほど難しくありません。
一方で後者は、
数値的な目標を設定し、
目標をクリアするための
行動計画を実行していきます。
ここで気をつけなければならないのは、
目標の達成や行動計画を
実行することが目的ではない
ということです。
なんのこっちゃという感じでしょうが、
停滞する会社は
往々にしてこれが繰り返されます。
先ほどのダイエットの例だと、
より良い健康状態を作るという
ビジョンに対して、
健康診断で全てA判定
という定義にしたとします。
10kgのダイエットを目標とし、
食事制限を行動計画にします。
確かに10kgも痩せたら
健康状態は良くなる可能性は
ありますが、
過剰な食事制限によって
必要な栄養素が不足し、
逆に不健康になってしまう
危険性もあるのです。
これを精査することなく
続けてしまうのです。往々にして。
なので、目標指標の設定は
とても重要です。
続けていく中で、
そのアクションの結果が
目的とズレていないのかを
精査することはもっと重要です。
なぜなら、最初は
ズレがわからないからです。
やってみて、手を動かしてみてから
わかることもたくさんあります。
だからこそ、
定期的に手を止めて考えることで
道は拓けるというわけです。
________________
◆3・ 編集後記
________________
今日からお盆休暇という方もいるでしょう。
私も母の初盆以外は
対外的な予定はほぼありません。
こういう時にこそ
抱えている仕事を進めておきます。