短期的な喜びと中長期的な喜びのバランス

_______________________

■ メールマガジン【優先順位のツボ】■

2024.7.24 Vol. 3,037
本日のテーマ:

短期的な喜びと中長期的な喜びのバランス

_______________________

note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3

マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

職業能力開発協会主催の
管理職研修に登壇。

きっかけは3年前のご紹介でした。

毎年1回の研修にご依頼をいただき、
今回で3回目となります。

この研修は丸一日をかけて、

労務管理の基本、
ハラスメントの防止、
労働生産性を上げる働き方について
お伝えしています。

来年のリピートにもつながるのか
評価が気になるところです。

終了後は、法人の決算について
税理士さんと打ち合わせをしてから
ようやく帰宅。

長い一日でした。

【2024年 記録集計中】

<読書> 目標100冊
7月23日未読了・7月合計3冊
(年累計36冊)

<タイムマネジメント研修> 目標50回
7月3回・年合計22回
受講者数8名(年合計655名)

<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.8kg
(年累計マイナス2.5kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)

<初めてのこと> 目標50個
7月23日0個・7月合計4個
(年累計37個)

<縄跳び> 目標100回
7月23日未実施・7月合計0回
(年累計2回)連続最高50回

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

短期的な喜びと中長期的な喜びのバランス

_______________________

人によって様々な人生の歩み方があり、
何が正解というものは当然ありません。

私も常々自分らしく生きたいと願っています。

この自分らしさとは何なのか。

それは、未来の理想像に向かって
時間を使うことだと私は考えています。

私が行う研修では、
仕事術について詳しく知りたいと
質問してくる方がいます。

抱えている仕事の処理に苦しんでいて、
なんとかその状態を打破したいと
切実に考えているようです。

もちろん、状況を伺った上で
丁寧にアドバイスはしていますが、

その先にあるものは何なのでしょうか。

締め切りという苦しみが軽減されたら
何をしたいのか。

それがないと
もう1つの問題が発生します。

それが「フラリーマン現象」

あれだけあった残業が少なくなり、
早く帰られるようになった。

でも、家に帰っても何もやることはない。

仕方がないので
喫茶店やバッティングセンター、
パチンコなどで時間をつぶしてから
帰宅する。

これが本当に向かいたかった
方向なのでしょうか。

職業がそのまま自分の人生だと
確信している私でさえ、

仕事だけではありません。

家族と過ごす時間も大切ですし、
出張先のホテルより自宅の方が
落ち着きます。

趣味だって健康維持にだって、
それぞれに時間をかけたいと考えて
実行しています。

結果はともかく、
進みたい方向に向かって
時間を使っていくと、

毎日は充実します。

それは、抱えている仕事が進んだ
という短期的な、

すぐに得られる喜びではありません。

しかしながら、

同時に中長期的な喜びを
得られるようになると、

人生は大きく変わると確信しています。

________________

◆3・ 編集後記
________________

マイク無しで丸一日しゃべったので
まあまあ疲労が残っています。

今日はリセットの日

もちろん仕事はしますが
ゆったりと進めていきます。