日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

正しい方向で努力(時間を投入)するために。

頑張るのは大事ですが、ガムシャラに走り続けると優先順位を間違えます。大切なのは「正しい方向で努力(時間を投入)する」その為には、手を止める時間が必要です。何も考えずに仕事をすると、目の前から片っ端に手をつけたり締め切りの早い仕事を優先し、常に仕事から追いかけられる状態に陥ってしまいます。

人生の転換期に出会った恩人(その2)

私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。そのうちの1人が美崎栄一郎さん。花王で研究者として洗剤や化粧品を開発していましたが、独立後は商品開発コンサルタントとして、また、ビジネス作家の著者として活動をしています。最初にお会いしたのは2013年頃。大分で行われた出版記念講演でした。

人生の転換期に出会った恩人(その1)

私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。人生のどん底だった30代半ばに出会った福岡の町内会の方々。手続き業務を辞めるキッカケをくれた地元のコンサルタントの方。顧問契約というスタイルを辞めたいと思い立った時に相談に乗ってくれた東京の同業者の先輩。やりたい事をどうやって実現していくのか徹底して教えてくれたブランディングの専門家。転換期に必ずと言って良いほど登場します。

なぜ長期的なライフデザイン(戦略)が必要なのか。

小学生の女の子が将来なりたい職業の上位にくるのが、ケーキ屋さん。経営したいというより、洋菓子職人(パティシエ)になりたいということでしょう。実際に、専門学校に進学し、その夢を実現する人はいます。しかしながら、早期離職する人は多く、結果的にその道を目指す人が以前と比べると少なくなっているのが業界の課題でもあるようです。

未来の(8年後の)あるべき姿を描き直しています。

2017年に思い描いた5年後の理想像。達成した部分もあり、若干の軌道修正もあり、立っているステージが変わったので、描き直しています。「自由に生きる」というテーマは継続しながら、タイムマネジメントを(特に学校現場に)全国に広げる活動をしていき、6月10日の「時の記念日」に全国の小中高校で授業が行われるということを目指しています。

購読申し込み