日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
頑張るのは大事ですが、ガムシャラに走り続けると優先順位を間違えます。大切なのは「正しい方向で努力(時間を投入)する」その為には、手を止める時間が必要です。何も考えずに仕事をすると、目の前から片っ端に手をつけたり締め切りの早い仕事を優先し、常に仕事から追いかけられる状態に陥ってしまいます。
私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。今日は、福岡の町内会の方。私の人生は順風満帆ではなく、ジェットコースターのように上がったり下がったり。まあ、それが経験になり今を形成しているのは事実です。
私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。今日は、フリスコ社労士事務所の桑原和弘先生です。私が社労士として開業した当時、同年代ではありますが、すでにトップランナーとして前を走っていた同業の大先輩です。
私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。今日は、株式会社あいるコンサルティングファームの首藤浩先生です。地元の大分のコンサルタントとしてご活躍中の首藤先生と出会ったのは先生のセミナーを受講した今から6年前の2014年。
私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。そのうちの1人が美崎栄一郎さん。花王で研究者として洗剤や化粧品を開発していましたが、独立後は商品開発コンサルタントとして、また、ビジネス作家の著者として活動をしています。最初にお会いしたのは2013年頃。大分で行われた出版記念講演でした。
私には、人生を“大きく”変えてくれた恩人と呼ぶべき方が何人かいます。人生のどん底だった30代半ばに出会った福岡の町内会の方々。手続き業務を辞めるキッカケをくれた地元のコンサルタントの方。顧問契約というスタイルを辞めたいと思い立った時に相談に乗ってくれた東京の同業者の先輩。やりたい事をどうやって実現していくのか徹底して教えてくれたブランディングの専門家。転換期に必ずと言って良いほど登場します。
1日24時間誰にでも平等に与えられる資源だとはいえ、使い方を知らないと他人に奪われるような毎日になってしまいます。タイムマネジメントにおいて「その日暮らしの生活」とは、その日に必要な仕事をその日にやっているということで、仕事に追われる日々は精神的にもツライものです。
令和2年も残り3か月。書店には令和3年版の手帳がズラリと並んでいます。まず、仕事とプライベートで手帳を分ける方がいますが、24時間の使い方を考えるためには適さないと私は思います。では、どんなタイプを使っているのかというと、「1週間見開きバーチカルタイプ」の手帳です。
「無意識を明晰な意識に変えない限り、それはあなたの歩みを誘導していくことになる。それを人は運命と呼ぶのである。」スイスの心理学者「カール・ユング」の言葉です。流されるように生きてきて、日常に不満を抱きながら「運命」を連呼している人を揶揄した言葉だと解釈しています。
時間割を作ることで、自己肯定感を高めることもできます。子供の頃は親や周囲の大人からホメられて育ちますが、大人になると、他人は滅多にホメてくれません。なので、時間割を作り、実行することで自分自身を承認することになるのです。
時間割(段取り)を作るということは、大人でも習慣にしたいものです。むしろ、学生時代から身に着けておきたいし、授業でも必須だと思います。なので、企業研修でもオススメしていますが、ほとんどの方が続きません。その重要性や効果を理解していないので優先順位が低いのでしょう。
時間割(段取り)をなぜ作るのかと聞かれれば、私だったら「生産性を上げるため」と答えます。では、生産性って何でしょう。日本生産性本部は「生産諸要素の有効利用の度合い」と定義しています。本当に大切なこと、特に「急がないけど重要なこと」に、なるべく多くの時間を投入することそのように解釈しています。
時間割(段取り)を機能させるには、業務の種類を理解する必要があります。大きく分けると3種類。1つ目は「固定された業務」複数の人が関わる業務が多いのですが、私の場合は、公的な委員会や講演などがこれに当たります。一度決まると絶対に動かせないわけです。
社会人で時間割(段取り)を作っている人はどれだけいるものでしょうか。ここでいう時間割とは、TODOリストを作るということではありません。どんな仕事を、いつ、どのくらい時間をかけて処理するのか。となると、最低でも1週間単位で計画することで、今ココに集中ができるようになります。
小学校には時間割があります。いつ何をするのかがわからないと、教科書や体操服を全て持ち歩かないといけなくなるからです。予習も必要ですしね。いずれにしても、準備(計画)をするために、1日単位ではなく1週間の時間割が決まっています。大人だって時間割は必要です。
昔は良かったなんて言いたくありませんがいわゆる飲みニケーションが盛んだった30年前の新卒時代。毎日のように、上司や先輩、同僚とお酒を飲みながら色んな話をしたものです。しかしながら、今は無理にお酒を勧めるとパワハラ(アルハラ)だと言われる時代でもあります。
小学生の女の子が将来なりたい職業の上位にくるのが、ケーキ屋さん。経営したいというより、洋菓子職人(パティシエ)になりたいということでしょう。実際に、専門学校に進学し、その夢を実現する人はいます。しかしながら、早期離職する人は多く、結果的にその道を目指す人が以前と比べると少なくなっているのが業界の課題でもあるようです。
仕事というものを分解すると細かいタスク(最小単位の作業)から成り立っていることがわかります。なので、仕事を塊で捉えていると、仕事が進まない。やる気が起きない。という現象が起きてしまいます。
2017年に思い描いた5年後の理想像。達成した部分もあり、若干の軌道修正もあり、立っているステージが変わったので、描き直しています。「自由に生きる」というテーマは継続しながら、タイムマネジメントを(特に学校現場に)全国に広げる活動をしていき、6月10日の「時の記念日」に全国の小中高校で授業が行われるということを目指しています。
創業時には、事業計画を立てたり、場所だ、ホームページだ、仕入れだと色々な事を考えたりしなければならないわけです。なので、税務や労務といった法令を知る機会が無いというのは理解できます。しかしながら、どこかのタイミングで一通り学んでおかないと、足元をすくわれることになりかねません。
