日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

手を止めて考える(整理)時間を確保する意義

特にこの数週間は忙しかったので、頭の中を整理する時間が必要でした。やらなければならないタスクが増えたことで、漏れが無いように、そして優先順位を間違えないようにしなければなりません。それには、やはり、どこかで一度手を止めて、整理をする必要があります。走りながら(日常の業務をしながら)では、ミスをする確率が上がるのです。

保育業界が取り組むべき労働環境3つの改善

2019年の出生数は約89万4千人。明治13年以降、約140年振りに90万人を下回りました。このような少子化が急速に進む中、保育士の求人倍率は、他の職種と比較しても高い水準で推移しており、どの園でも保育士不足で頭を悩まされています。当然、保育現場でも働き方改革を進めていかなければなりません。

ルールを守らない人のタイプ別3つの対処方法

スポーツでも仕事でも、最初にやることは全体像を理解することです。これにはルールや条件も含みます。まあ、野球なんて始めた頃は、投げて、打って、ああ楽しい。これで十分なので、細かいルールを覚える必要はありませんが、それでも、基本的なルール、例えば打ったら左回りに走るぐらいは理解していないと、メチャクチャになるので逆に楽しくありません。

ガントチャートが挫折する理由と使いこなすコツ

プロジェクト管理に便利なガントチャート。横軸は日付、縦軸にはプロセス分解したタスクを記入し、タスクごとの予定作成や進捗を確認することができるスケジュール管理のツールです。私のように講演や研修が多いと、それぞれがプロジェクトであって、ガントチャートを使うと進捗管理ができるかなと思い、作ってみましたが、なぜかうまくいかない。私自身の能力が無いこともあるでしょうが、理由がわかりました。

娘がネコを拾ってきました。

娘が子ネコを拾ってきました。学校の帰りに民家の車の下で泣いていたそうです。子供あるあるですね。首輪をしておらず、親ネコが近くにいなかったので、可哀想になって連れて帰ってきたとのこと。「お父さんどうしよう」と言われても、かなり衰弱しているようなので放置するのもどうかと思い、近くのホームセンターで買ってきた猫用のミルクを飲ませたら、ゴクゴクと飲んでいました。

誤字脱字を防ぐワザ

給与計算や就業規則などで計算ミスや誤字脱字があったとしたら致命的です。自分のミスはどうしても見つけにくいので、複数人でチェックすることで間違いを発見できる確率は上がります。私には他人のミスを見つける特別な才能(?)があるのか、就業規則見直しの依頼があった時は、数多くのミスを発見しています。実はポイントがありまして・・・。

このまま続けるのか、大胆に軌道修正するのか。

私が好んで使うグループワークがあります。コミュニケーション、業務改善、タイムマネジメント・・・などなどとても学びの深いワークなのでもう何十回とやってきました。これまでは、前半に理論を伝え、後半にこれを投入。頭でわかっていても「できる」とは違うので、体感させることに重点を置いてきました。

1日5,500歩を連続7日達成でポイントゲット

大分県が開発した健康アプリ「おおいた歩得(あるとっく)」使っている方も多いと思います。携帯電話の歩数管理機能と連携して、ポイントを貯めていくというもので、不定期にミッションが届きます。9月5日から始まるミッションの達成条件は、1日5,500歩を連続7日でボーナスポイントとドリンクがもらえるというものです。

購読申し込み