日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

おおいた歩得でミッションを達成する方法

私が使っている「おおいた歩得(あるとっく)」は、携帯電話の歩数管理機能と連携した健康アプリです。一日の歩数や体温・体重・血圧などを記録することによって得られるポイントを加算していくというものです。ステージが上がれば提携しているお店の特典も受けられたり、プレゼントが当たったりするものです。そして、定期的にミッションが送られてきます。

安心して仕事を依頼されるための3つのポイント

仕事を得るためには、相手の印象に残っておく必要があります。今すぐに必要では無いけれど、その時が来たら思い出してもらうことでチャンスは広がるからです。そして、もう1つ重要なのが「安心感」この人に頼んで大丈夫かな?を払拭しなければ、思い出してくれたとしても依頼というアクションには結びつきません。

「大分4時から会」スタート!

昨日2月22日は、我が人生の分岐点。6年前の2015年2月22日に、同業者の桑原和弘先生とお会いして交わした会話が、その後の人生を大きく変えることになります。これについての話はまたの機会にしますが、6年後のその日に「4時から会」をスタートできたことは、私の選択が間違っていなかったことの証明となりました。

現状維持を望む人を変える方法が無いかな・・・。

人間は現状を維持しようとする生き物です。例えば、体温が今日は36度、昨日は30度、明日は40度と乱高下したら体が壊れるので、体内の現状維持システムが体温を安定させようとします。住んでいる場所だって日替わりで変わるとストレスになるわけで、このように人間が変化を嫌うのは、多かれ少なかれ誰しも持っている気質です。

タスク整理と思考の時間を別の日に実行する理由

ここ3年以上は続いているルーティンの1つが「タスク整理」と「思考の時間」です。試行錯誤の末に落ち着いたのは、時間をブロックしている金曜日の午後は「タスク整理」を行い、土日の朝に「思考の時間」という流れ。「タスク整理」は1週間の振り返りと翌週以降のプランニング、要は「大人の時間割」です。

役割によって情報発信のツールを変える。

ホームページや名刺だけではなく、各種SNS、YouTube、note・・・、情報発信のチャンネルはどんどん増え続け、個人事業主の私にとっては「自分とは何者か」を伝えやすい時代になりました。逆に難しくなったのは、同じ情報をどのツールにもコピペするだけだと検索されにくい仕様になったことです。つまり、手間をかけないと見つけてもらえないということですね。

購読申し込み