日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

短いジョブローテーションの効能

営業や販売などの現場部門と経理や給与計算担当などの総務部門とで、仲が悪かったり、どちらかが威張っているような職場は、珍しくありません。会社によって、勢力図は違うのですが、売上げを持ってくる部署ということで、営業の立場が高い会社もあれば、経営者に近い部署として、総務部門の方が、力を持っている会社もあります。

ジックリとサクサク

野球はスピードアップが課題のスポーツです。それは、サッカーやラグビーと違って、試合終了の時刻が決められていないから。テンポを上げるために、ストップウォッチで投球間隔を計測したり、駆け足での攻守交代を促したり、タイムの回数を制限したりしかし、(個人的にですが)急がせる部分と、ゆっくり時間をかけても許す部分とで切り分けをしています。

採用での情報のズレは致命的です。

今日は6月1日。新卒に対する面接の解禁日です。大分県内の求人倍率は1.43倍で、求職者にとってはチャンスですが、会社は大変。労働力人口の減少は加速していくわけで、緊急で対応しなければほんの10年後は、一緒に働く仲間がいなくなり、会社を閉めなければならない状態になるというのは、笑い話では済まされない現実的な事態となっています。

職場以外は特に注意が必要です、はい。

そういえば新卒時代は独身だったということもあり、職場の上司や先輩方と、頻繁に飲みに行っていました。電車通勤なので、飲酒運転の心配もありません。元々は体育会だったので、「俺の注いだ酒が飲めないのか!」という乱暴な物言いにも慣れていましたが、今となっては、パワハラと判断されるようなことも度々あったように記憶しています。

購読申し込み