時間の使い道と時間の作り方
_______________________
■ メールマガジン【優先順位のツボ】■
2024.8.18 Vol. 3,062
本日のテーマ:
時間の使い道と時間の作り方
_______________________
note
「労働生産性の向上とはなんぞや?」
https://note.com/happyspiral86400/n/ncdc11994c6a3
マイベストプロコラム
「タイムマネジメントの技術は社会を変える」
https://mbp-japan.com/oita/happy-spiral/column/5166437/
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
土曜日もお昼過ぎまで
仕事をするようにしています。
研修資料2本を仕上げ、
主催者にメールで送って完了。
集中力も尽きたので
市長杯の調整でバッティングセンターへ。
ミスショットが
少なくなっているのは
練習の成果だと思います。
夜は家族が出かける
貴重な「自由時間」
刺身に缶ビール1本で出来上がり。
安いものです。
【2024年 記録集計中】
<読書> 目標100冊
8月17日未読了・8月合計3冊
(年累計40冊)
<タイムマネジメント研修> 目標50回
8月0回・年合計26回
受講者数年合計756名
<ダイエット> 目標12kg減
マイナス0.1kg(8月12日)
(年累計マイナス3.4kg)
※週の最低体重を比較(月曜更新)
<初めてのこと> 目標50個
8月17日0個・8月合計1個
(年累計40個)
<縄跳び> 目標100回
8月17日未実施・8月合計0回
(年累計2回)連続最高50回
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
時間の使い道と時間の作り方
_______________________
タイムマネジメント研修において
依頼される企業の担当者が持っている
イメージは、
いわゆる仕事術のレクチャーです。
いかに残業を少なくして、
仕事をテキパキと終わらせるか
というテクニックを知りたいという
ご要望がほとんど。
決して悪くはありませんが、
ある視点が欠けるとうまくいきません。
それは、
時短への取り組みによって
浮いた時間の使い道です。
それまでは残業が多くて
自宅と職場の往復だった人が、
急に定時に帰れるように
なったからといって、
やることが無ければ
時間を「つぶす」ようになります。
もちろん、
家族と過ごす時間を増やしたいと
願っていた方であれば問題ありません。
しかし、多くの場合は
時間の使い道なんて
考えたことがないはずです。
なので、
私のタイムマネジメント研修では、
時間の使い道を決めることを優先します。
それが「未来の理想像」です。
数年後のありたい姿、
あるべき姿をイメージし、
そこに向かうような
時間の使い方を模索します。
これが無いと、
効率化を頑張れないからです。
残業が無くなっても、
年次有給休暇が取れても、
家でボーっとしているだけ。
これでは働くことが
幸せにはつながっていきません。
効果的と効率的は意味が違います。
効果(成果)とは
未来の理想像に向かっている
取り組みの中で生まれます。
一方で、効率は
同じ時間で生産量を増やすことだったり、
誰がやっても同じ結果になることを
少ない時間で終わらせたりすることにより、
時間を確保し、
効果が高いことに振り分けることが
目的です。
本当に大切なことには、
たっぷりと時間をかけなければ
楽しくありません。
大切なことを
効率化するわけではないので要注意。
_______________
◆3・ 編集後記
________________
今日は、今年度最後の公式戦
「市長杯」1回戦です。
メンバーも揃いましたし、
最高のグラウンドでハッスルしてきます。
ただ、暑さだけが心配です。