日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

結果目標と行動目標/目標は2種類あります。

目標達成を構図で説明すると、未来の理想像と現在地の差が課題、課題には必ず原因があります。その原因を解消するために目標を、目標を達成するために行動計画を設定します。実はこの目標は2種類あります。それは結果目標と行動目標。結果目標が構図の中の目標ですが、行動計画の中にも数値的なゴールが必要。

月曜日(休み明け)の朝の憂鬱を改善する/その4

私の職業生活の大半は月曜日(休み明け)の朝の憂鬱と戦ってきた日々でした。なぜこうなるのだろうか。妻のように淡々としている人と何が違うのか。今週は、これまでやってきた様々な工夫をお伝えしていきます。今日のテーマは「ワーク・ライフ・バランス」です。ワーク・ライフ・バランスは法律用語ではありませんので、様々な団体が独自の解釈をしています。

月曜日(休み明け)の朝の憂鬱を改善する/その3

私の職業生活の大半は月曜日(休み明け)の朝の憂鬱と戦ってきた日々でした。なぜこうなるのだろうか。妻のように淡々としている人と何が違うのか。今週は、これまでやってきた様々な工夫をお伝えしていきます。その1は「タスクの整理整頓」その2は「決定と承認」今日のテーマは「ルーティン」です。

未来の予定を積極的に入れよう。

「4時から会」朝4時から仕事をするのではなく、夕方16時から飲む会です。アルコールを飲むことが目的ではなく、異業種交流が目的でもなく、時間を自分の管理下におくトレーニングとして取り組んでいます。毎月最終水曜日としていますので、ずっと先まで予定は決まっています。その予定に他の予定が被らないように段取りをしていくのです。

気が重い仕事の鉄則/早めに小さく始める

早く手につけないといけない仕事があっても、なんとなく先送りしてしまう。その結果、期限ギリギリになってしまう。常に仕事に追われるようになると気持ち的にもキツイですよね。これを防ぐには、先送りするにしても「いつやるか」を決める。そして、できれば早めに小さく始める。少しでも手をつけることでゴールまでの距離が判明します。

経験しないと違いがわからない。

試験に合格した同業者からしばしば相談を受けます。創業時に必要な準備物だけではなく、皆さん特に興味があるのが、どうやって仕事を獲得していくか。死活問題なので、それはそうでしょう。これについてはどんな社会保険労務士を目指すのかによって変わってくるので、多くの同業者に聞くべきだと思いますが、まずは私の考えを話すようにしています。

購読申し込み