日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA

時間の使い方を変えると人生が変わる
自らが試行錯誤で実践してきた効率的な時間の使い方のコツを日刊でお届けしています。
是非ご登録ください。

購読申し込み

バックナンバー

ブルーマンデー(サザエさん)症候群の予防法

月曜日の午前中はブロックして対外的な予定を入れないようにしています。ブルーマンデー症候群の予防のためです。日曜日に「サザエさん」が始まったら仕事を思い出して気持ちが落ち込むので「サザエさん症候群」とも呼ばれています。妻のように全く意識しない強者もいますが、凡人代表の私はこれ(ブルーマンデー症候群)にずっと悩まされていました。

金曜日の午後に「大人の時間割」を作っている理由

いくら綿密な予定を立てても、1週間も過ぎればやはり色々と変わってきます。提出しなければならない書類の期限は更に近くなり、新しい仕事だって増えているでしょう。1週間前とは事情が違うのにそのまま進もうとしても無理があります。そして、このような微調整をしなければならない時、走りながらではブレてしまいます。

タイムマネジメントでは何を「考える」のか。

5年ほど前から企業向けのタイムマネジメント研修を行ってきましたが、私がやってきた手法を紹介しているだけなので、そのまま忠実に続けている人は少ないでしょう。原則を理解し、自分なりにカスタマイズしてくれると本望ですし、これまで無意識だった時間のことを考えるキッカケになればいいなとも思っています。

登壇800回到達記念/リピートのコツ(その7)

ついに、登壇回数が通算800回目に到達しました。自主開催ではなく、呼ばれ講師が99%の私としては、受講者の方々、そしてご依頼をいただく企業や主催者のお蔭です。昨年はコロナの影響で大きく落ち込みましたが、オンラインセミナーができるようになったこともあり、今年は目標の年間100回が達成できる見込みです。

登壇800回到達記念/リピートのコツ(その5)

リピートにつながるかどうかは、結局のところ受講者の満足度にかかっています。つまり、対面研修でもオンラインでも、受講者の評価(アンケート結果など)が分かれ道というわけです。まあ、当然ですよね。満足度は「わかりやすさ」に比例します。では、「わかりやすさ」の正体はどこにあるのでしょうか。

登壇800回到達記念/リピートのコツ(その3)

今日は病院の職員研修に登壇します。テーマはタイムマネジメント。私が最も力を入れているテーマで、今年は一気に回数が増えました。口コミの影響が大きく、昨日お伝えした「異経験のリピート」につながっています。リピートでご依頼をいただくためには、だれが聴いているのかを意識し、戦略として、どのリピートを狙うのかを考えながら話します。

登壇800回到達記念/リピートのコツ(その2)

昨年はコロナ禍の影響で年間の登壇数は67回と落ち込みましたが、今年は今の時点で70回。ようやく例年のペースに戻ってきました。大分県の同業者と比べると、登壇の回数は多い方だと思います。簡単に分析をすると、完全な新規はゼロ。全く知らない方がホームページから問い合わせをしていただいて・・・、なんてことは滅多にありません。

やる気や根性は使う時を決めておく

私は、大分県が作った「おおいた歩得(あるとっく)」という健康アプリを使っています。携帯電話の歩数計測機能と連動してポイントを重ねていくもので、時々、ミッションが送られてきます。今取り組んでいるのが「7日連続で5,500歩」達成するとボーナスポイントと本数限定ですが商品(ジュース)をゲットできます。片っ端からやると達成の確率は下がるので戦略を練る必要があります。

購読申し込み