日刊メルマガ
「優先順位のツボ」MAILMAGA
是非ご登録ください。 購読申し込み
バックナンバー
私たちは、抽象的な事柄には行動を起こせません。ヤセたいと願っていても、それが抽象的なイメージでしかなければ、具体的な目の前の甘いケーキに心を奪われてしまいます。未来の理想像につながる行動は、抽象的なものです。いくらビジュアル化したとしても、少しは具体的になるだけで、やはり目の前の具体的な事柄と比べると抽象的にならざるを得ません。
私の場合、タイムマネジメントはPDCAサイクルで回しています。他にも最新のフレームワークはあるようですが、今のところPDCAが私に一番合っているように思います。(整理してから)プランニング、実行、振り返り、改善というシンプルな構造のPDCAでも、おそらく、ほとんどの方に足りていないのが、振り返りと改善ではないでしょうか。
自宅近くにあったジムがコロナ禍に撤退し、トレーニングの場所で迷っていたら、同じく自宅近くに新しいジムがオープンしました。20代の頃から入会しては幽霊会員になることを繰り返していた私は「今度こそ!」という想いもあり、早速見学に。
私の仕事のメインは企業が取り組まなければならない働き方改革の伴走支援です。登壇はフロント(バックエンドにもなりますが)の位置づけではありますが、公開の講演やセミナー、クローズの企業研修のご依頼は、ありがたいことに通算で938回となりました。
未来の理想像と現状には差があります。これが課題です。課題にはそれを発生させた原因が必ずあります。その原因を解消するために目標を設定し、目標を達成するために行動計画を練ります。この行動計画こそが「本当に大切なこと」自分の理想につながるアクションというわけですから、ここに時間を投入しなければ当然ですが、未来はより良く変わりません。
私が新卒としてキャリアをスタートさせた頃は、テレビで「24時間戦えますか?」という栄養ドリンクのCMが流れても、何ら違和感の無い時代でした。さらに上を行くのが私の親世代がバリバリの社会人として活躍した高度経済成長の時代。とにかく長時間働き、ドンドン物を作ってバンバン売る。それが当たり前だったと聞いています。
急がないことでも、それを放置(先送り)すると確実に緊急事態になります。思い出してみてください夏休みの宿題を。早くやればいいのにどうしても遊ぶことで頭が一杯になってしまい、気がつくとお盆前。慌てて取り組むもなかなか進まず、始業式の前の日に泣きながら終わらせたという経験は、私を含めて多くの方にあるのではないでしょうか。
ここまで読んできて、あれっ?と感じた方がいるかもしれません。昨日は終日ブロックしていた日でしたが、午後は来所でのご相談を受けています。飛び込みならともかく、どの時点で変更したかというと実は1週間前。もちろん、その時点では手帳を蛍光ペンで囲み、ブロックは完成していました。
私は新卒で入社した百貨店からキャリアをスタートさせました。華やかな職場で同僚にも恵まれ、毎日が刺激的で楽しい20代を過ごしました。ところが、転勤した先で状況は一変。希望を出して来たはずなのに、職場と自宅の往復だけで精一杯の日々。
私は、1週間に2回、手を止めて考える時間を実行しています。1つ目はタスクの整理。問い合わせメールへの返信のように1往復で終わるものもあれば、原稿作成のように徐々に進行するものもあります。日々、新しいタスクも発生するので、整理しておかなければ、漏れやダブルブッキングといった信頼を失う事態になりかねません。
2016年4月1日に配信をスタートしたこの日刊メールマガジンは、お蔭様で2,600回を超えました。一定の目標である連続3,000回到達は一年以上も先のことですが、それまでは体調に気をつけながら続けていこうと決意を新たにしたところです。
今では年間100冊程度の本を読んでいる私ですが、本格的に読み始めたのは30代中盤の頃でした。このメールマガジンで頻繁に登場する人生どん底の時代です。それまでは、活字に触れるのは新聞程度。ほとんど読書なんてしないタイプでしたが、当時勤めていた社長から勧められた1冊の本が(大袈裟ではなく)私の人生を変えました。
7月23日に開催される小中学生の保護者を対象としたタイムマネジメント講座に登壇することになりました。正確に表現すると「保護者がタイムマネジメントを理解することで、子どもが主体的に動けるよう支援をするコツ」についてお伝えするということです。
今の時点で、年末までに35件の登壇が決定しています。今年中に1,000回まで到達したい私としては本当にありがたい限りです。そんな中、子供向けのタイムマネジメントに関する登壇も少しずつ増えてきそうです。7月には市の主催で保護者向けに登壇することが決定しました。
今現在、私は朝4時30分起床が定刻です。年齢にもよると思いますが、自然と目が覚めます。もちろん就寝も早く、21時30分にはベッドに入るので、睡眠時間7時間は確保しています。また、なるべく朝の通勤ラッシュに移動するような予定は避けているので、自宅を出るまではそこそこの時間があります。
ありがたいことに、ゴールデンウイーク明けから研修や講演のご依頼がドッと入ってきています。これは例年のことです。4月に人事異動があり、担当者が落ち着いた頃だからだと考えていますが、今年は首長選挙の関係で5月異動もあったので、このセオリーはもう少し後ろにズレるかもしれません。
2020年から3年以上に及んだコロナ禍が、ようやく終焉を迎えようとしています。昨日からは2類相当が5類に移行しました。私たちの生活に大きな影響を与えた3年間でしたが、無意識の思い込みに気づかされたことは良かった面だと思っています。
長かったゴールデンウイークも終わり、とうとう日常に戻りました。混んでいる場所が苦手な私は今年はほとんど出かけず、家族とノンビリ過ごしたり、事務所の整理や自分で決めた5つのゴールに向かって淡々と過ごした9日間でした。
いよいよゴールデンウイークの最終日となりました。今年は、どこに行っても混んでいる時にあえて出かけず、なるべく自宅で過ごすことにしました。予定していたタスクは完了したので、連休明けも気が重くありません。
このメールマガジンのテーマは「優先順位」ですが、日常の仕事においては優先順位の高い方から処理しているというわけでもありません。集中力の高い時間帯に集中力が必要なタスクを入れるようにしています。一方で私たちにはバイオリズムがあり、エネルギーの高い状態と低い状態は何らかのキッカケで入れ替わっていきます。