何も考えずに情報発信すると痛い目に会うという話

_______________________

■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■

2020.3.12 Vol. 1,442
本日のテーマ:

何も考えずに情報発信すると痛い目に会うという話

_______________________

このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・

 

________________

◆1・ 昨日のこと
________________

終日、よろず支援拠点での相談業務。

1コマ1時間なので
午前、午後共に2件ずつがベストなところ、

昨日は計5件のご相談を受けました。

ギチギチでヘトヘトです。

なぜかコロナ関係は少なく、

給与計算や4月から中小企業も適用になる
36協定の新様式など、

労務管理のご相談ばかりでした。

2020年登壇記録集計中
20回
参加者累計785名

_______________________

◆2・ 本日のテーマ

何も考えずに情報発信すると痛い目に会うという話

_______________________

情報発信の目的の1つは、
誤解を恐れずに表現すると「誘導」です。

何らかの意図があります。

あまり大きな声ではいえませんが
私だってそうです(笑)

自分の得意な分野を認識してもらうため。

セミナーなどの集客のため。

自分を追い込む衆人監視のため。

・・・などなど。

もちろん、ウソや誇大表現はNG。
すぐにバレます。

逆に、しっかりと考えて発信することで
人の印象に残ることができます。

私の知人に、SNSにアップする
食事の写真は、

焼肉と寿司だけという方がいます。

しかも、どちらも高級なお店。

もちろん、
毎日食べているわけではありません。

コンビニ弁当の日だって当然あります。

目的は、焼肉や寿司が好きだと
認識してもらうため。

なので、取引先からは

「そういえば好きでしたよね」と
焼肉や寿司に誘っていただけるようです。

まあ、これは笑い話ですが、

いつも怒っている人は
そのように見られますし、

トレーニングの写真をアップしていると
運動好きと認識されます。

逆効果もあります。

毎日ランニングをします!と
宣言したものの、

途中でいつしか辞めていたりすると
続かない人と認識されてしまいますし、

これを繰り返すと、信用が落ちます。

情報発信は要注意。

________________

◆3・ 編集後記
________________

週末はコメダ珈琲店で週間レビュー
(振り返りと翌週のプランニング)を
行っています。

なので、

コメダと私は紐付けされて
覚えられています(笑)

ある意味でブランディングかも
しれませんね。