登壇回数からコロナ禍の一年を振り返って。
_______________________
■ 音声付きメールマガジン【優先順位のツボ】■
2020.12.31 Vol. 1,736
本日のテーマ:
登壇回数からコロナ禍の一年を振り返って。
_______________________
このメールマガジンは音声でも配信しています。
ご視聴はこちらから・・・
________________
◆1・ 昨日のこと
________________
読書インプットチャレンジの2日目は、
いつものコメダで2冊。
家族との買い物中に1冊。帰宅して2冊。
やはり、最後の2冊がキツイですね。
難しい専門書は朝イチで、
軽めの本は夜に読むことで乗り換えられるかな。
それにしても、
短い期間に大量のインプットをすることは、
アウトプットの多い私には有効な手段だと感じました。
来年は読書合宿なるものを
実行してみようかなと思います。
2020年登壇記録集計中
67回
参加者累計1,810名
_______________________
◆2・ 本日のテーマ
登壇回数からコロナ禍の一年を振り返って。
_______________________
コロナのお陰で(?)
これまでの前提が大きく崩れた一年も
今日で終わります。
メールマガジンは例年どおりに
毎日配信できましたが、
生命線のセミナーや研修の登壇回数は
落ち込みました。
各月のトピックスで
一年を振り返りたいと思います。
ご興味の無い方はスルーしてくださいね。
1月:7回 警察学校、ドクター、保育園、
高校の学校事務職員と例年どおりにスタート
2月:12回 大きな転機
横浜の保育全国大会で登壇
3月:3回 コロナが拡大し、軒並み中止や延期
4月:1回 保育園での研修
5月:1回 初のオンラインセミナー
6月:3回 市議会の議員向けに講演、
初めて小学生向けにタイムマネジメント講座を実施
7月:3回 初任者研修、創業支援、採用
8月:7回 少しずつ増える 企業研修、
中学生向けタイムマネジメント講座
9月:11回 創業支援が3回、女性活躍、
自治体職員
10月:7回 自治体職員、創業支援
11月:7回 高校キャリア教育、
中高生向けタイムマネジメント講座
12月:5回 大学キャリア教育、
宮崎や富山で講演
こんな状況でしたが、
ありがたいことにゼロの月は
ありませんでしたね。
今年は2月の全国登壇を皮切りに
県外での仕事を増やしていく算段でした。
しかしながら、コロナで思うようにいかず。
一方で、命と時間の大切さを再認識し、
やりたいことが明確になった年でもありました。
Zoom等を使ったオンライン相談や講演も
強制的にできるようになったのは、
不幸中の幸い。
最後に、嬉しかったことのトップ3は・・・、
県外の3県(神奈川、宮崎、富山)で
講演できたこと
家族(ネコ)が増えたこと
何とか体重を維持できたこと
こんな一年でした。
皆様良いお年を。
そして来年もよろしくお願い致します。
________________
◆3・ 編集後記
________________
年末年始の恒例といえば・・・
手帳の繰り越し作業。
来年からは中高生向け
ふりかえり力向上手帳「フォーサイト」を使います。
そして、1週間だけですがヒゲを伸ばすこと。
知らんがな。